中馬街道
先週の土曜は結構いい天気の予報でしたので
南下して隣県の道の駅ツーリングをしてみようと思い立ちました。
南信からは岐阜・愛知・静岡・山梨への道が開かれて
いますから楽に行けそうです
以前は県内の南部を一回りしたのでもうちょっと大回り。
朝は寒いので昼をはさんで数時間のツーリングの予定。
まずR153を南に走り2度目の平谷へ。
春よりも大勢のバイクが停まっていました。今が旬のようです。
そして初根羽村へ。
月瀬の大杉のお話を聞いてから
いつか見たいと思っていたのです。
道は意外にいい道で順調に走っていくと素通りしてしまいましたが
対向車が公園に入っていくのを見て気がつきUターン。
とてもきれいに整備されていたけど半信半疑
景色がすばらしくカメラを持った人もチラホラ。
橋を渡って細~い道をちょっといくと
すぐにでっかいでっかい大杉が
その根っこもすごく太くってびっくりでしたよ!
さすが県下一の大杉、貫禄があり神々しい雰囲気を
かもし出していました

なんども危機を乗り越えてきた歴史のある杉の木です。
地元の保存会のお世話も大変でしょうね。
愛が伝わってきます。
いやぁ~、素敵なものを見れて感激でした。
お次は未踏の地、愛知の道の駅に初ツーです。
南下して隣県の道の駅ツーリングをしてみようと思い立ちました。
南信からは岐阜・愛知・静岡・山梨への道が開かれて
いますから楽に行けそうです

以前は県内の南部を一回りしたのでもうちょっと大回り。
朝は寒いので昼をはさんで数時間のツーリングの予定。
まずR153を南に走り2度目の平谷へ。
春よりも大勢のバイクが停まっていました。今が旬のようです。
そして初根羽村へ。
月瀬の大杉のお話を聞いてから
いつか見たいと思っていたのです。
道は意外にいい道で順調に走っていくと素通りしてしまいましたが
対向車が公園に入っていくのを見て気がつきUターン。

すぐにでっかいでっかい大杉が

その根っこもすごく太くってびっくりでしたよ!
さすが県下一の大杉、貫禄があり神々しい雰囲気を
かもし出していました


なんども危機を乗り越えてきた歴史のある杉の木です。
地元の保存会のお世話も大変でしょうね。
愛が伝わってきます。
いやぁ~、素敵なものを見れて感激でした。
お次は未踏の地、愛知の道の駅に初ツーです。
むら長谷
残念ながらローメンを一口しか食べられなかった方は
次の長谷でパンを食べてもらいましょう
ここのパン屋さんは有名で予約をしなきゃいけないほど。
いつかはクロワッサン食べてみたいなーと思っていたら
な、な、なんと
ミニクロワッサンが丸々一個、試食にでているではありませんか。
目を疑いましたよ。太っ腹だね!
とってもおいしかったです♪
そしてお目当てのドーナッツまんじゅう(うろおぼえ・・・)
も続いてゲット
こちらも評判だそうです。
さらに・・・仕上げはソフトクリーム
前にも食べた気がするけど
今日は大に挑戦!
コレが本当に大きくておいしくて満足満足でした
天気もよくポッカポカのなか、日向ぼっこしながら食べました。
しばらくのんびりと過ごし、帰る時間となりました。
最後に向かいの美和湖で集合写真を。
なかなか大きな湖で
「正しい見方」なんて看板があって笑わせてもらいました。
このあと一同はナイスロードを通って権兵衛街道を走り
みんなは右折して木曽奈川線へ
私は左折して19号線を走り妻籠から飯田に入り高森へ。
地元だけに帰宅時間は早かったです。
途中、バイクのメーターが40000キロを越えました
今までメーターなんて気にしたことがなかったけど
きりがいいところを記録に残したいと思っていたので
バイクを停めることのできる場所でよかったです
やっぱり信州っていいところです。
他県の人にもいっぱい遊びに来て欲しい。
日中だけでも気温が上がってくれればバイクに乗れるので
終末は晴天が続いて欲しいと思いました
次の長谷でパンを食べてもらいましょう

ここのパン屋さんは有名で予約をしなきゃいけないほど。
いつかはクロワッサン食べてみたいなーと思っていたら
な、な、なんと
ミニクロワッサンが丸々一個、試食にでているではありませんか。
目を疑いましたよ。太っ腹だね!
とってもおいしかったです♪
そしてお目当てのドーナッツまんじゅう(うろおぼえ・・・)
も続いてゲット

こちらも評判だそうです。
さらに・・・仕上げはソフトクリーム

前にも食べた気がするけど
コレが本当に大きくておいしくて満足満足でした

天気もよくポッカポカのなか、日向ぼっこしながら食べました。
しばらくのんびりと過ごし、帰る時間となりました。
最後に向かいの美和湖で集合写真を。
「正しい見方」なんて看板があって笑わせてもらいました。
このあと一同はナイスロードを通って権兵衛街道を走り
みんなは右折して木曽奈川線へ
私は左折して19号線を走り妻籠から飯田に入り高森へ。
地元だけに帰宅時間は早かったです。
途中、バイクのメーターが40000キロを越えました

きりがいいところを記録に残したいと思っていたので
バイクを停めることのできる場所でよかったです

やっぱり信州っていいところです。
他県の人にもいっぱい遊びに来て欲しい。
日中だけでも気温が上がってくれればバイクに乗れるので
終末は晴天が続いて欲しいと思いました

ローメン
信州に来てほぼ一年ですがついにその日がやってきました。
伊那のB級グルメ?今や郷土料理?のローメンに挑戦です
正直、わざわざ食べに行くほどじゃないと思っていましたが
富山から南アルプスむら長谷にツーリングに来る途中
昼食を伊那市名物のローメンにするというのです。
地元民としてお供することにしたのです
ローメンは店によって随分違うということですが
駐車場の問題と日曜営業の店ということで選ばれたのは
萬里彩園です♪
なんだか本格的ですね。大丈夫かしら。
集合は開店ジャストの11時半。
地元民としては早めに着いてお出迎えです
富山方面はザアザア降り
だったということで
二人リタイアの5人のカッパ隊が到着しました。
みんな初挑戦なので基本のローメン、そして餃子、ネットでおすすめされていたという豚の頭を頼みました。
ジャ~~~ン
こちらのお肉はマトンなので特徴がありますね。
一瞬あら?と思うのですがおいしくいただきました
ところが1名。
「すいません。これはダメです
」という残念な方が
一口でギブアップのようです。気の毒でした。
他の店だったら違ったかもしれませんが・・・。
マトンがだめな人には遠慮してもらわなければ。
これでローメン嫌いにならなきゃいいんだけど。
このお店の裏側は山になっていてその傾斜をいかした庭園が
すてきでした。
店を出る頃には駐車場は満車。
地元の人に愛されているお店です。残してごめんなさいね。
そして一同、道の駅に向かうのでした。
伊那のB級グルメ?今や郷土料理?のローメンに挑戦です

正直、わざわざ食べに行くほどじゃないと思っていましたが
富山から南アルプスむら長谷にツーリングに来る途中
昼食を伊那市名物のローメンにするというのです。
地元民としてお供することにしたのです

ローメンは店によって随分違うということですが
駐車場の問題と日曜営業の店ということで選ばれたのは
なんだか本格的ですね。大丈夫かしら。
集合は開店ジャストの11時半。
地元民としては早めに着いてお出迎えです


二人リタイアの5人のカッパ隊が到着しました。
みんな初挑戦なので基本のローメン、そして餃子、ネットでおすすめされていたという豚の頭を頼みました。

こちらのお肉はマトンなので特徴がありますね。
一瞬あら?と思うのですがおいしくいただきました

ところが1名。
「すいません。これはダメです


一口でギブアップのようです。気の毒でした。
他の店だったら違ったかもしれませんが・・・。
マトンがだめな人には遠慮してもらわなければ。
これでローメン嫌いにならなきゃいいんだけど。
このお店の裏側は山になっていてその傾斜をいかした庭園が
すてきでした。
店を出る頃には駐車場は満車。
地元の人に愛されているお店です。残してごめんなさいね。
そして一同、道の駅に向かうのでした。
赤そば
ご近所の中川村では赤いそばが植えられていて
名所になっていたりする。
一面の白い花も壮観だけど、赤一面もきれいだろうな~
食べるそばも赤いのかな?
と思いつつも素通り。
過ぎ去りし体育の日に松本まで車を走らせていると
伊那を過ぎると「あかそば」の看板が続けておいてある。
こりゃ何かの縁!と単純に引き寄せられて
あかそばを愛でてきました♪
というのも次女が一緒だったから。タイミングがよかった。
数日前に新聞で見た以上のスケールでした。
北海道に負けないのでは?行ったことないけど。
終わりがけという話ですがPでは全国からのナンバープレートを
見ることができましたよ。シルバーウイークすごし
もうちょっとお店があってもよかったかな。
豆知識もしいれることができました。フムフム観賞用だそうです。
ここにつくまでは意外に距離があり不安になりながら走らせましたが途中には青い朝顔も畑一面に咲いてたりして美しかったです
名所になっていたりする。
一面の白い花も壮観だけど、赤一面もきれいだろうな~
食べるそばも赤いのかな?
と思いつつも素通り。
過ぎ去りし体育の日に松本まで車を走らせていると
伊那を過ぎると「あかそば」の看板が続けておいてある。
こりゃ何かの縁!と単純に引き寄せられて
あかそばを愛でてきました♪
というのも次女が一緒だったから。タイミングがよかった。
北海道に負けないのでは?行ったことないけど。
終わりがけという話ですがPでは全国からのナンバープレートを
見ることができましたよ。シルバーウイークすごし

もうちょっとお店があってもよかったかな。
ここにつくまでは意外に距離があり不安になりながら走らせましたが途中には青い朝顔も畑一面に咲いてたりして美しかったです

雨・・・{絵:013:icon03}
鍵も見つかったし、あとは帰るだけ。
急坂のPからバイクを出すのがまた一苦労
一台ずつ、数人で支えてもらっての脱出です。
こんな時は本当に仲間っていいなぁ~と感じます。
結構時間がかかるので2台目に脱出した私は散歩タイム。
峠の公園だって。
昔はさ、重宝されていた交通、運搬手段だったみたいです。
きれいに整備されて幸せですね。
空はどんより曇り空
榛名湖も靄につつまれていて、イマイチの眺め
帰りは嬬恋の道を走り、須坂へ向う予定でしたが
ショートカットでひたすら144号を走ることに
案の定、途中から冷たい雨が降ってきました
小布施によってから南下しようと思っていたけど
こうなりゃ菅平から上州街道で上田に近道をします。
みんなとは菅平でおわかれ
行ったことのない道だけど、大丈夫でしょう。
上田まで行けば、走ったことのある道です。
雨はだんだん激しくなってきました。
みんなと別れの岐路では一瞬でも早く帰りたくて
名残も何も無く「ならまたね~~」って感じでトットト走ります。
あとは地図を頼りに152号線に出れればこっちのもの。
しかし・・・
タンクバッグの地図の上にレインカバーをかぶせてあるので
地図がみれな~~~い
しばらくすると神の恵か、晴天に
マンホールを撮る余裕もありました。
しかし、晴れたのもつかの間。
雨はまただんだん激しくなってきました
知った道だったのがせめてもの救いです。
休む場も無く、トイレ休憩に杖突峠に着いたときは
あたり一面、霧のなか。一寸先も見えません。
でも全身ずぶぬれで一刻も早く帰りたい!
ゆっくりバイクを走らせます。
厚着をしていて、寒くなかったので悲惨さは感じなかったけど
カッパを着ていてもパンツまで浸水。
ブーツの中は水溜り
いいのか悪いのか、全部洗濯する機会となりました。
とにかく無事故無違反で帰ってこられてよかったです。
あ~幸せ
急坂のPからバイクを出すのがまた一苦労

一台ずつ、数人で支えてもらっての脱出です。
こんな時は本当に仲間っていいなぁ~と感じます。
結構時間がかかるので2台目に脱出した私は散歩タイム。
昔はさ、重宝されていた交通、運搬手段だったみたいです。
きれいに整備されて幸せですね。
空はどんより曇り空

榛名湖も靄につつまれていて、イマイチの眺め

帰りは嬬恋の道を走り、須坂へ向う予定でしたが
ショートカットでひたすら144号を走ることに
案の定、途中から冷たい雨が降ってきました

小布施によってから南下しようと思っていたけど
こうなりゃ菅平から上州街道で上田に近道をします。
みんなとは菅平でおわかれ

行ったことのない道だけど、大丈夫でしょう。
上田まで行けば、走ったことのある道です。
雨はだんだん激しくなってきました。
みんなと別れの岐路では一瞬でも早く帰りたくて
名残も何も無く「ならまたね~~」って感じでトットト走ります。
あとは地図を頼りに152号線に出れればこっちのもの。
しかし・・・
タンクバッグの地図の上にレインカバーをかぶせてあるので
地図がみれな~~~い

しばらくすると神の恵か、晴天に

マンホールを撮る余裕もありました。
雨はまただんだん激しくなってきました

知った道だったのがせめてもの救いです。
休む場も無く、トイレ休憩に杖突峠に着いたときは
あたり一面、霧のなか。一寸先も見えません。
でも全身ずぶぬれで一刻も早く帰りたい!
ゆっくりバイクを走らせます。
厚着をしていて、寒くなかったので悲惨さは感じなかったけど
カッパを着ていてもパンツまで浸水。
ブーツの中は水溜り

いいのか悪いのか、全部洗濯する機会となりました。
とにかく無事故無違反で帰ってこられてよかったです。
あ~幸せ

鍵がない!?
予報では日曜日の午後から天気は

どうにかもって欲しいと願うものの・・・
朝起きると道はぬれている状況
せめてひどくならないように祈りつつ出発の準備!
ところが、ない!ない!バイクのキーがない!
恥ずかしいくらい、キーが不明になるになるので
バッグにキー用のホルダーをつけて必ずそこに付けることにしているのだけど、ないではないか!?
ここになければ、もうお手上げ
身の回りをくまなく探すもない・・・。
昨日の散策中に落としたのか?
もしくはバイクに付けっぱなしか?
走ってPのバイクを見に行くがない
もう一度部屋の畳をはがす勢いで探すが見当たらず。
だいたい、キーホルダーにないことがおかしい!
昨日の行動をよ~く思い出してみると…
最後にシートしたからカッパを取り出したことを思い出した。
シートをあける時、キーを抜いてない可能性が。
もう一度、力いっぱいPまでダッシュ。
そしてシート下をのぞくと・・・
お見事!そこにはキーが付いたままだったのでした。
いやぁ~、よかったよかった
帰れないかと思ったよ。お騒がせいたしました。


どうにかもって欲しいと願うものの・・・
朝起きると道はぬれている状況

せめてひどくならないように祈りつつ出発の準備!
ところが、ない!ない!バイクのキーがない!

恥ずかしいくらい、キーが不明になるになるので
バッグにキー用のホルダーをつけて必ずそこに付けることにしているのだけど、ないではないか!?
ここになければ、もうお手上げ

身の回りをくまなく探すもない・・・。
昨日の散策中に落としたのか?
もしくはバイクに付けっぱなしか?
走ってPのバイクを見に行くがない

もう一度部屋の畳をはがす勢いで探すが見当たらず。
だいたい、キーホルダーにないことがおかしい!
昨日の行動をよ~く思い出してみると…
最後にシートしたからカッパを取り出したことを思い出した。
シートをあける時、キーを抜いてない可能性が。
もう一度、力いっぱいPまでダッシュ。
そしてシート下をのぞくと・・・
お見事!そこにはキーが付いたままだったのでした。
いやぁ~、よかったよかった

帰れないかと思ったよ。お騒がせいたしました。
坂の町、伊香保
もう忘れてしまいそうだったけど、群馬は伊香保ツーのお話です。
どうにか旅館に着き、駐車場にバイクを停めようとしますが
まぁ~、それはひどい坂
バイクが倒れそうで、停め方にも一工夫が必要
みんなでああでもない、こーでもないとしばし作戦会議!?
一段落し、町に探索に出かけます。
やっぱり坂、坂、坂。
結局伊香保ってこの坂が見所なんだよね~。
一瞬なんでここに?と思ったけど、転倒も無くいい思い出♪
よくこんな坂道が発展したもんだと感心。
温泉街はわりと廃れて、シャッターが下りた店もチラホラ。
でも懐かしい雰囲気のこんなお店は健在でした。
若いカップルや浴衣を着た家族連れが多かったです。
それにしてもお年寄りは無理だろうな~、この階段。
お約束の、階段での集合写真を撮り宿屋へ帰ります。
夕飯をたらふく食べて、温泉三昧。
もちろん完食
ごちそうさまでした。
湯船に浸かったの・・・久しぶり
幸せですわ
翌日はごごから雨
の予報ですが
外れる事を祈りつつおやすみなさ~い。
どうにか旅館に着き、駐車場にバイクを停めようとしますが
まぁ~、それはひどい坂

バイクが倒れそうで、停め方にも一工夫が必要

みんなでああでもない、こーでもないとしばし作戦会議!?
一段落し、町に探索に出かけます。
やっぱり坂、坂、坂。
結局伊香保ってこの坂が見所なんだよね~。
一瞬なんでここに?と思ったけど、転倒も無くいい思い出♪
よくこんな坂道が発展したもんだと感心。
でも懐かしい雰囲気のこんなお店は健在でした。
それにしてもお年寄りは無理だろうな~、この階段。
お約束の、階段での集合写真を撮り宿屋へ帰ります。
もちろん完食

湯船に浸かったの・・・久しぶり


翌日はごごから雨

外れる事を祈りつつおやすみなさ~い。