略字なのか?
北斎館を出るとほぼ向かいには小布施堂その一角が
傘風楼という喫茶コーナー。
前日は栗ソフトを食したので、この日は栗アイス!!
結構大きい栗がぼこぼこ入っていておいしかった~
無言でいただきましたよ~♪
その後、雑貨屋さんの自在屋さんに行ってからその向かいの
竹風堂で昼食。友人がココの栗ご飯が好きだということで。
山里定食を頼んだんだけど、大きい栗のちょっと甘めの栗おこわ。
そして信州味噌かな、おいしい味噌汁にむかごのくるみごま和え。
山菜の煮物、とヘルシーなランチでした。
お店の前には大きな栗の木が風に吹かれてゆれていました。
秋ならもっと雰囲気出たでしょうが、混みすぎてだめですね。
今の季節で十分でしたよ
暑すぎたかも・・・。
この後、歩いてない道を通ってみようということで
迷いながら陣屋小路を行くも、思ってたのと違って引き返しました。
「栗の木小路」も栗の木は一本、栗の木端がしいてあるのが特徴という裏通りって感じだったしね。
駅までは栗が丘小学校の脇を通りました。かわいい名前。
中学校は中島千波館の近くにあったけど凝った建物でした。
長野の建築物はオシャレな(趣向をこらしてる)のが多いかも。
楽しい旅も終わりに近づき寂しいのですが疲れも加わり
充実した1泊2日を過ごすことができました。
今度は車で来てみたいな
小布施駅で新発見
なんて読むのか?
信州中野・湯田中しか考えられないので
州の字の略字か旧字なんでしょうかね?
この後電車に揺られ長野に着き
MIDORIでまたまたお土産を買いましたとさ。
みんなは1時間後に自宅なのに、私は3時間かけて高森まで
お友達が夕食にといろは堂のおやきをくださいました
初めて食べたけど、そば粉のせいかとってもおいしかったです
バス乗り場を確認して無かったのであせったけど降り場と同じ。
帰りは渋滞のせいなのか30分も高速バスが遅れました。
ちょっと信じがたいできごとですが、「すいません」も「おくれております」なども無いところをみると、いつものことなのかと想像できます。
そして、問題だったのがバス停から駐車場までの道。
乗った方面への道がわからない
しかも暗い・・・。
来た道を戻り、女性の方に案内してもらい事なきを得ました。
一人だったらどうなっていたことやら
傘風楼という喫茶コーナー。
前日は栗ソフトを食したので、この日は栗アイス!!

無言でいただきましたよ~♪
その後、雑貨屋さんの自在屋さんに行ってからその向かいの
竹風堂で昼食。友人がココの栗ご飯が好きだということで。
山里定食を頼んだんだけど、大きい栗のちょっと甘めの栗おこわ。
そして信州味噌かな、おいしい味噌汁にむかごのくるみごま和え。
山菜の煮物、とヘルシーなランチでした。
お店の前には大きな栗の木が風に吹かれてゆれていました。
秋ならもっと雰囲気出たでしょうが、混みすぎてだめですね。
今の季節で十分でしたよ

この後、歩いてない道を通ってみようということで
迷いながら陣屋小路を行くも、思ってたのと違って引き返しました。
「栗の木小路」も栗の木は一本、栗の木端がしいてあるのが特徴という裏通りって感じだったしね。
駅までは栗が丘小学校の脇を通りました。かわいい名前。
中学校は中島千波館の近くにあったけど凝った建物でした。
長野の建築物はオシャレな(趣向をこらしてる)のが多いかも。
楽しい旅も終わりに近づき寂しいのですが疲れも加わり
充実した1泊2日を過ごすことができました。
今度は車で来てみたいな

小布施駅で新発見
信州中野・湯田中しか考えられないので
州の字の略字か旧字なんでしょうかね?
この後電車に揺られ長野に着き
MIDORIでまたまたお土産を買いましたとさ。
みんなは1時間後に自宅なのに、私は3時間かけて高森まで

お友達が夕食にといろは堂のおやきをくださいました

初めて食べたけど、そば粉のせいかとってもおいしかったです

バス乗り場を確認して無かったのであせったけど降り場と同じ。
帰りは渋滞のせいなのか30分も高速バスが遅れました。
ちょっと信じがたいできごとですが、「すいません」も「おくれております」なども無いところをみると、いつものことなのかと想像できます。
そして、問題だったのがバス停から駐車場までの道。
乗った方面への道がわからない

来た道を戻り、女性の方に案内してもらい事なきを得ました。
一人だったらどうなっていたことやら

小布施2日目
小さい街なので、徒歩圏内では全て見尽くした気がしたのですが
北斎と花の町を散策に出かけました。
まずは中島千波館

飲食店などいくつかの店内で千波氏の桜の絵が飾られています。
どれも美しいのですが、ここでは桜意外にも花や人物などが見れました。それもとても優しく、また大胆で美しかったです。
三館共通入場券がお得だったので次は高井鴻山記念館へ。
栗の小路から入ったんだけど
知らない人だったから昨日は素通り。
でも見学させてもらうと、なかなかすごい人ということがわかった。
北斎のためのお部屋もあったりでびっくり。
いろんな分野の有名人とお知り合いだったみたい。
一軒手前のお宅に戻ります。いちむら
土、日だけ開店のきのうから気になっていた和菓子屋さんです。
地元ではチェリーキッスを使ったフェアーが開催されており、こちらでは葛ようかんの回りと餡に使用されていました。
6人腰掛けられるかどうかの小さなお店。
とても清潔で落ち着けて素敵なところでした。
お次はいよいよ北斎館。
お里帰りしている美人画が展示され、江戸時代にタイムスリップ。
おともだちとささやきながらの鑑賞は
とっても楽しいですね
北斎と花の町を散策に出かけました。
まずは中島千波館
飲食店などいくつかの店内で千波氏の桜の絵が飾られています。
どれも美しいのですが、ここでは桜意外にも花や人物などが見れました。それもとても優しく、また大胆で美しかったです。
三館共通入場券がお得だったので次は高井鴻山記念館へ。
知らない人だったから昨日は素通り。
でも見学させてもらうと、なかなかすごい人ということがわかった。
北斎のためのお部屋もあったりでびっくり。
いろんな分野の有名人とお知り合いだったみたい。
一軒手前のお宅に戻ります。いちむら
とても清潔で落ち着けて素敵なところでした。
お次はいよいよ北斎館。
お里帰りしている美人画が展示され、江戸時代にタイムスリップ。
とっても楽しいですね

小布施の夕刻
街歩きマップをみるとほとんどのお店が5時まで。
飲食店でさえもそういう店ばかり。
とりあえず、目星をつけた店を散歩がてらのぞいて見ると
つまみが主となっている居酒屋で・・・。
ランチならガレットを食べたいところだけど
悩んだ末、トンカツやさんに行くことに。
長野でトンカツといえば、伊那あたりが有名だけど
こちらのお店も地元の人たちに人気だという。
来た道を戻ればいいというけれど、見当たらず。
この角を曲がらなきゃいかんのだった。
3人いて、誰も気付かなかったのが不思議。
いやいや3人いるから、つい人任せになっちゃうのかな
行き過ぎたといっても2分ほどで、着いたお店が味郷さん。

いつに無く早い夕食を、準備せず、地元ビールまでつけて
いただくことができました。幸せです
ゆ~っくりさせてもらったのだけど、本当に人気のお店らしく
次々家族連れがやってくるので帰る事に。
アイスの一つ食べたかったけど
お店の一軒も無く、コンビニの一つも無く
遠くに見える明かりを目指して歩いてきたら
そこは自販機コーナー。
仕方なく缶コーヒーを買って帰りましたよ。
とってもきれいで、健全な街なのだけど
公共交通手段を使ってきた観光客にはちょっと不便。
宿屋に戻り翌日の予定をたてましたとさ。
飲食店でさえもそういう店ばかり。
とりあえず、目星をつけた店を散歩がてらのぞいて見ると
つまみが主となっている居酒屋で・・・。
ランチならガレットを食べたいところだけど
悩んだ末、トンカツやさんに行くことに。
長野でトンカツといえば、伊那あたりが有名だけど
こちらのお店も地元の人たちに人気だという。
来た道を戻ればいいというけれど、見当たらず。
3人いて、誰も気付かなかったのが不思議。
いやいや3人いるから、つい人任せになっちゃうのかな

行き過ぎたといっても2分ほどで、着いたお店が味郷さん。
いつに無く早い夕食を、準備せず、地元ビールまでつけて
いただくことができました。幸せです

ゆ~っくりさせてもらったのだけど、本当に人気のお店らしく
次々家族連れがやってくるので帰る事に。
アイスの一つ食べたかったけど
お店の一軒も無く、コンビニの一つも無く
遠くに見える明かりを目指して歩いてきたら
そこは自販機コーナー。
仕方なく缶コーヒーを買って帰りましたよ。
とってもきれいで、健全な街なのだけど
公共交通手段を使ってきた観光客にはちょっと不便。
宿屋に戻り翌日の予定をたてましたとさ。
小布施へ
バス停の長野駅から新幹線の改札口へ急ぐ私。
しかし、建物にはいると、そこはMIDORI。
ゆっくり見たいけど、また今度。しかし上に言っても下に行っても駅の雰囲気はなく、パン屋さんに尋ねると親切に教えてくれました。
おかげで無事友人ご一行と合流
すぐに昼食へと、そばやさんへ。
わたしは胡麻だれでいただきました
それからいよいよ電車で小布施へGO~
いい感じの駅で野菜がたくさん並べられ、支払いは改札横の窓口らしくローカルであたたかい
スノーモンキーに乗り込むと、旅気分
車両中央には向かい合う座席が用意され、座れました。
途中の車内販売には笑った、笑った。
忘れ物のビーチバッグを持ってるかのようにして
ぼそぼそと「なんとか~、かんとか~、甘納豆はいりませんか」
みたいに呟く、ほとんど独り言。過ぎ去った後は微笑、苦笑。
そんなこんなで小布施に到着。
小布施は長野県の町で一番小さいらしいです。
今回は歩いて観光
まずは駅前の
図書館
死ぬまでに一度は訪れたい図書館に選ばれているとかです。
すてきな建物でした。
お次はお宿に向いますが、途中に郵便局発見。
平日の郵便局といえば、風景印でしょう。ゲットしました~!
それから和紙の中条さんへ、そして北斎亭でクリソフトを食します。
あちこちにクリを使ったお菓子が紹介されていて魅力的
とりあえず、今日はソフトということでがまんがまん。
しかし、建物にはいると、そこはMIDORI。
ゆっくり見たいけど、また今度。しかし上に言っても下に行っても駅の雰囲気はなく、パン屋さんに尋ねると親切に教えてくれました。
おかげで無事友人ご一行と合流

すぐに昼食へと、そばやさんへ。
わたしは胡麻だれでいただきました

それからいよいよ電車で小布施へGO~

いい感じの駅で野菜がたくさん並べられ、支払いは改札横の窓口らしくローカルであたたかい

スノーモンキーに乗り込むと、旅気分

車両中央には向かい合う座席が用意され、座れました。
途中の車内販売には笑った、笑った。
忘れ物のビーチバッグを持ってるかのようにして
ぼそぼそと「なんとか~、かんとか~、甘納豆はいりませんか」
みたいに呟く、ほとんど独り言。過ぎ去った後は微笑、苦笑。
そんなこんなで小布施に到着。
小布施は長野県の町で一番小さいらしいです。
今回は歩いて観光

まずは駅前の


死ぬまでに一度は訪れたい図書館に選ばれているとかです。
お次はお宿に向いますが、途中に郵便局発見。
平日の郵便局といえば、風景印でしょう。ゲットしました~!
それから和紙の中条さんへ、そして北斎亭でクリソフトを食します。

とりあえず、今日はソフトということでがまんがまん。
長野駅で待ち合わせ
お友達二人が、開通した北陸新幹線に乗って遊びに来てくれます。目的地は小布施。
私は高速バスで長野駅まで行き、合流することにしました。
初めての長野です
でも富山から長野は40分なのに
県内の私が長野まで3時間かかるって
長野広し!
高速バスに乗るのは二回目。前回は大阪行きだった。
ちゃんと来るかすっごく心配だったけど、ちょっと遅れて到着。
考えてみれば松川から乗った方がよかったかも。次回の課題だ。
とにかく無事に乗れてほっとする。
高速も普段は縁が無いので見ていると面白い!
インターから出てバス停があったり、出る手前にあったり。
長野に行くまでに多くのバス停に停まるんだよね~。
電車じゃ時間がかかるから、ありがたいことだ。
バスの中では川上健一の「雨鱒の川」を読書。
コレがなかなか面白くって、気がつけば休憩のSAだった。
梓川SAではスタンプと地図をゲット。
暑い日になりそうなのに日傘を持って来なかったことが悔やまれる。
バスは順調に走り、雨鱒の川もクライマックスに。
それが、ナントナント感動の結末に涙が出てしまうではないか。
声をあげそうだった。号泣、感動のラスト!ってこれでしょう。
(個人の感想ですが
)
気付けば長野駅着予定の12:45を過ぎている
新幹線組は13:00着なんだから頑張って欲しい!
長野駅は立派だなぁ~。
ゆっくり眺める暇も無く新幹線の改札口へGO~~!
ほぼ同時に改札口でご対面
とあいなりました。
私は高速バスで長野駅まで行き、合流することにしました。
初めての長野です

でも富山から長野は40分なのに
県内の私が長野まで3時間かかるって

ちゃんと来るかすっごく心配だったけど、ちょっと遅れて到着。
考えてみれば松川から乗った方がよかったかも。次回の課題だ。
とにかく無事に乗れてほっとする。
高速も普段は縁が無いので見ていると面白い!
インターから出てバス停があったり、出る手前にあったり。
長野に行くまでに多くのバス停に停まるんだよね~。
電車じゃ時間がかかるから、ありがたいことだ。
バスの中では川上健一の「雨鱒の川」を読書。
コレがなかなか面白くって、気がつけば休憩のSAだった。
暑い日になりそうなのに日傘を持って来なかったことが悔やまれる。
バスは順調に走り、雨鱒の川もクライマックスに。
それが、ナントナント感動の結末に涙が出てしまうではないか。
声をあげそうだった。号泣、感動のラスト!ってこれでしょう。
(個人の感想ですが

気付けば長野駅着予定の12:45を過ぎている

新幹線組は13:00着なんだから頑張って欲しい!
ゆっくり眺める暇も無く新幹線の改札口へGO~~!
ほぼ同時に改札口でご対面

いつもの道
長和町を南下する152号はもう「慣れた道」と言わせてもらおう。大門街道を通るのもたぶん3回目。
いまいち把握してないけど、なんとなく茅野方面に着けるでしょう。
そこからは杖突街道への道です。
ゆっくり行けば大丈夫。
逆に前の車が超ノロノロだったりしたら、大丈夫じゃないのですが。
このカーブも何回目でしょう。
カーブにナンバーがふってありますが、20号まであります。
これは結構な数。安房峠の13号だかでもウンザリですが・・・。
ぐったりするほど暑いので、峠でおやきを食し昼食ということに。
おやきのおいしいことおいしいこと!!!
あおき村のはふかふかの和菓子系でした。
具はきんぴらのとなすだったけな。
風邪を切って走る杖突街道は気持ちよかったです。
でも、道に迷ったのとかなりの暑さにダメージを受け
余計な道は走らず、一直線で帰りたかった。
国道を宮田から農道に入り、いつもの15号線へ。
暑い中をよくがんばったと、満足感いっぱいのツーリングになりました。
迷ったけど、修正できたしね。
道を教えてくれたコンビニのみなさん、ガソリンスタンドのみなさん、本当にありがとうございました
いまいち把握してないけど、なんとなく茅野方面に着けるでしょう。
そこからは杖突街道への道です。
ゆっくり行けば大丈夫。
逆に前の車が超ノロノロだったりしたら、大丈夫じゃないのですが。
このカーブも何回目でしょう。
カーブにナンバーがふってありますが、20号まであります。
これは結構な数。安房峠の13号だかでもウンザリですが・・・。
ぐったりするほど暑いので、峠でおやきを食し昼食ということに。
おやきのおいしいことおいしいこと!!!
あおき村のはふかふかの和菓子系でした。
具はきんぴらのとなすだったけな。
風邪を切って走る杖突街道は気持ちよかったです。
でも、道に迷ったのとかなりの暑さにダメージを受け
余計な道は走らず、一直線で帰りたかった。
国道を宮田から農道に入り、いつもの15号線へ。
暑い中をよくがんばったと、満足感いっぱいのツーリングになりました。
迷ったけど、修正できたしね。
道を教えてくれたコンビニのみなさん、ガソリンスタンドのみなさん、本当にありがとうございました

道の駅あおき
青木に行くには松本からR143を通ると行けそうだけど
なんだかクネクネ
山道でこけても助けてもらえないだろうし
上田ついでに143で行くことに。
10時過ぎの暑い中、交通量の多さがまた暑苦しくって
休みた~い!と思いながらの訪問。
しかし、ココの道の駅も暑いのなんのって
でも野菜は安いしおいしそうでした。
お昼に白樺湖あたりで食べようとお焼きも購入。
景色もよく、朝早くか夕方あたりに来ればよかったのかな。
ゆったりすごすのも楽しそう
一瞬、松本に抜けようかと思ったけれど、暑さのため断念。
来た道を引き返すことに。
駅でゲットした観光パンフに詳しい地図があったのでそれを参考に。
長野大学の前を通って長和に戻ることに。
有料道路は通りたくないのだよ。
地図は長野大学を通ってまっすぐ行くとR152と交差。
そこで大学を横目に見て交差点を右折。楽勝
とおもいきや
行けども行けど来た道には戻らない。
辺鄙な道を走り、なんだか線路も越えちゃって・・・泣けてきた。
絶対、違う。
道の標識もぜんぜん無くどこを走っているのかもわからない。
コンビニを発見して地図を見せ、たずねたら
なんとまっすぐ行けば長野大学がある、と。
え???30分ほど前通ってきたのに!?
うそだと思いながら行くと、また長野大学が
信じられないけど環状線状態だったみたいで振り出しに戻ってしまっていたのでした。
敗因は観光パンフ。一本道で152に出るように書かれているけど
一度、左折しないといけません。
私の一時間とガソリンを返して欲しい。
しかも長野大学を2回も通ったことに驚いて、コンビニの人の説明が全くとんでしまった。
もう有料道路でいいから帰りたかった~。
ので。またまたセブンイレブンにお世話になりました。
親切に教えていただき、和子の信号に出た時はうれし泣き!
それにしても、道案内の道路標識の「松本方面」が多い多い。
全ての道は松本に通じているのでは?というほどに。
やっぱり知らない道を行く時はじっくり予習してかなくっちゃね!
なんだかクネクネ

山道でこけても助けてもらえないだろうし
上田ついでに143で行くことに。
10時過ぎの暑い中、交通量の多さがまた暑苦しくって
休みた~い!と思いながらの訪問。
しかし、ココの道の駅も暑いのなんのって

でも野菜は安いしおいしそうでした。
景色もよく、朝早くか夕方あたりに来ればよかったのかな。

一瞬、松本に抜けようかと思ったけれど、暑さのため断念。
来た道を引き返すことに。
駅でゲットした観光パンフに詳しい地図があったのでそれを参考に。
長野大学の前を通って長和に戻ることに。
有料道路は通りたくないのだよ。
地図は長野大学を通ってまっすぐ行くとR152と交差。
そこで大学を横目に見て交差点を右折。楽勝

行けども行けど来た道には戻らない。
辺鄙な道を走り、なんだか線路も越えちゃって・・・泣けてきた。
絶対、違う。
道の標識もぜんぜん無くどこを走っているのかもわからない。
コンビニを発見して地図を見せ、たずねたら
なんとまっすぐ行けば長野大学がある、と。
え???30分ほど前通ってきたのに!?
うそだと思いながら行くと、また長野大学が

信じられないけど環状線状態だったみたいで振り出しに戻ってしまっていたのでした。
敗因は観光パンフ。一本道で152に出るように書かれているけど
一度、左折しないといけません。
私の一時間とガソリンを返して欲しい。
しかも長野大学を2回も通ったことに驚いて、コンビニの人の説明が全くとんでしまった。
もう有料道路でいいから帰りたかった~。
ので。またまたセブンイレブンにお世話になりました。
親切に教えていただき、和子の信号に出た時はうれし泣き!
それにしても、道案内の道路標識の「松本方面」が多い多い。
全ての道は松本に通じているのでは?というほどに。
やっぱり知らない道を行く時はじっくり予習してかなくっちゃね!
道と川と空の駅
152号線を走って、大門街道に入りたかったのに
左折しそびれて、299号メルヘン街道をいってしまった私。
引き返したけど、正しい道に戻る自信がない
ついついエコーラインの標識に誘導されてしまった。
するといつのまにかビーナスラインを走っているような・・・。
時間が無いから遠回りはしたくないんだよね~。
で、給油を兼ねて、道を尋ねることに。
すると頭上を走っているのが大門街道で右折したら乗れるという。
あ~よかった~
ありがたや~。
しかもそこのガソリンは@132円!そんなことってある?
素晴らしい!これからはここを利用することにしようっと
大門街道に入れば、しばらくは北上するのみ。
前はこの道を南下したけど、やっぱり進行方向によって景色がぐっとかわる。
ザ・リゾート地って感じ
茅野市から長和町の道の駅をすぎ、いよいよ上田市!
地図では道なりに進んで左折すると道の駅に出るハズだった
のに。のに。細かい道路がありすぎて、一気に不安指数
行き過ぎを危惧して曲がっちゃうんだよね~。
わかっちゃいるけどやめられない
適当に走って、目的地に着ける訳ないのに勘にしたがいチョロチョロと。
初めて千曲川を見ることができて感激~♪
そして橋を渡ったところでギブアップ。
これじゃ日帰りできそうに無い
で、コンビニに駆け寄りましたとさ。
新しい道ができたためか迷子も多いようで
上田小牧店のセブンイレブン様には地図が常備。
四つ目の信号を・・・と、丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
おかげで道の駅に到着できました
急に崖があらわれびっくりしたよ
有名らしい。
けど関連資料が一つもない。道の駅も寂しかったなぁ。
もっと真田押ししてるかと思ったのに意外。もったいないよ~。
10時ごろに着いたからかな?
気温はだんだん上昇し、迷った冷や汗もあり疲れてしまった。
昼には早いし、次の青木を目指すことに。
道の駅に、空が加えられているのはヘリポートがあるから。
地元の人には重要な施設なのかもしれないね。
左折しそびれて、299号メルヘン街道をいってしまった私。
引き返したけど、正しい道に戻る自信がない

ついついエコーラインの標識に誘導されてしまった。
するといつのまにかビーナスラインを走っているような・・・。
時間が無いから遠回りはしたくないんだよね~。
で、給油を兼ねて、道を尋ねることに。
すると頭上を走っているのが大門街道で右折したら乗れるという。
あ~よかった~

しかもそこのガソリンは@132円!そんなことってある?
素晴らしい!これからはここを利用することにしようっと

大門街道に入れば、しばらくは北上するのみ。
前はこの道を南下したけど、やっぱり進行方向によって景色がぐっとかわる。

茅野市から長和町の道の駅をすぎ、いよいよ上田市!
地図では道なりに進んで左折すると道の駅に出るハズだった

のに。のに。細かい道路がありすぎて、一気に不安指数

行き過ぎを危惧して曲がっちゃうんだよね~。
わかっちゃいるけどやめられない

適当に走って、目的地に着ける訳ないのに勘にしたがいチョロチョロと。
初めて千曲川を見ることができて感激~♪
そして橋を渡ったところでギブアップ。
これじゃ日帰りできそうに無い

で、コンビニに駆け寄りましたとさ。
新しい道ができたためか迷子も多いようで
上田小牧店のセブンイレブン様には地図が常備。
四つ目の信号を・・・と、丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
おかげで道の駅に到着できました


けど関連資料が一つもない。道の駅も寂しかったなぁ。
もっと真田押ししてるかと思ったのに意外。もったいないよ~。
10時ごろに着いたからかな?
気温はだんだん上昇し、迷った冷や汗もあり疲れてしまった。
昼には早いし、次の青木を目指すことに。
道の駅に、空が加えられているのはヘリポートがあるから。
地元の人には重要な施設なのかもしれないね。
中野市へ
152号線を走って、大門街道に入りたかったのに
左折しそびれて、299号メルヘン街道をいってしまった私。
引き返したけど、正しい道に戻る自信がない
ついついエコーラインの標識に誘導されてしまった。
するといつのまにかビーナスラインを走っているような・・・。
時間が無いから遠回りはしたくないんだよね~。
で、給油を兼ねて、道を尋ねることに。
すると頭上を走っているのが大門街道で右折したら乗れるという。
あ~よかった~
ありがたや~。
しかもそこのガソリンは@132円!そんなことってある?
素晴らしい!これからはここを利用することにしようっと
大門街道に入れば、しばらくは北上するのみ。
前はこの道を南下したけど、やっぱり進行方向によって景色がぐっとかわる。
左折しそびれて、299号メルヘン街道をいってしまった私。
引き返したけど、正しい道に戻る自信がない

ついついエコーラインの標識に誘導されてしまった。
するといつのまにかビーナスラインを走っているような・・・。
時間が無いから遠回りはしたくないんだよね~。
で、給油を兼ねて、道を尋ねることに。
すると頭上を走っているのが大門街道で右折したら乗れるという。
あ~よかった~

しかもそこのガソリンは@132円!そんなことってある?
素晴らしい!これからはここを利用することにしようっと

大門街道に入れば、しばらくは北上するのみ。
前はこの道を南下したけど、やっぱり進行方向によって景色がぐっとかわる。
上田市の駅
久しぶりに道の駅めぐりをしました!
県内では残すところ、北信となってしまいましたが
上田ならギリ日帰りでも行けそうなので。
天気予報と相談して、月曜日発と目星をつけたのですが
午前中、南信地域は雨
~曇り
って感じ。
6時過ぎの中央アルプスは今いちのお天気で、肌寒いくらいです。
いつものように15号から農道へ、そしてかんてんパパの横から国道に出て、橋を渡って209号から高遠へ。
高遠ではいつものようにおまわりさんとパトカーが出迎えてくれます。
権兵衛街道とここにおまわりさんは何回見てもドキッとする優れもの。朝早いので写真撮影できました

ご苦労様です。
今日も安全運転で行ってまいります。だから捕まえないでね
もう何度目かわからない杖突峠はまだまだ寒かったです。
でも景色がよくってやっぱりパチリ

上田までのルートはいくつもあるようですが有料道路を使わずに行きたいのです。
ここからR152の大門街道を北上し、長和経由で行く予定。
前回は入りそびれ、ビーナス街道を走ってしまったので
ちょっと不安もありますが、まぁ大丈夫でしょうと根拠の無い自信
道を確認していると、八王子ナンバーの一群がバババ~と通り過ぎ、その後ろをつける形になってしまいました。
旅は道連れ、な~んちゃって。
R299を気持ちよく走っていると、とっても美しい光景が。
写真を撮りたいけど、一緒について行きたいし・・・
な~んて不純なことを考えていて、ハッとした
私はR299を走っちゃイカンのだよ。麦草街道を行ったら群馬にいってしまうではないか!?
景色に見とれちゃったのは初の道だったからだよ
気付いてよかった。戻ります。
出だしからこんな具合に迷いが生じ、まさに今回のツーを暗示するようだったのでした。
県内では残すところ、北信となってしまいましたが
上田ならギリ日帰りでも行けそうなので。
天気予報と相談して、月曜日発と目星をつけたのですが
午前中、南信地域は雨


いつものように15号から農道へ、そしてかんてんパパの横から国道に出て、橋を渡って209号から高遠へ。
高遠ではいつものようにおまわりさんとパトカーが出迎えてくれます。
権兵衛街道とここにおまわりさんは何回見てもドキッとする優れもの。朝早いので写真撮影できました

今日も安全運転で行ってまいります。だから捕まえないでね

もう何度目かわからない杖突峠はまだまだ寒かったです。
でも景色がよくってやっぱりパチリ

上田までのルートはいくつもあるようですが有料道路を使わずに行きたいのです。
ここからR152の大門街道を北上し、長和経由で行く予定。
前回は入りそびれ、ビーナス街道を走ってしまったので
ちょっと不安もありますが、まぁ大丈夫でしょうと根拠の無い自信

道を確認していると、八王子ナンバーの一群がバババ~と通り過ぎ、その後ろをつける形になってしまいました。
旅は道連れ、な~んちゃって。
R299を気持ちよく走っていると、とっても美しい光景が。
写真を撮りたいけど、一緒について行きたいし・・・
な~んて不純なことを考えていて、ハッとした
私はR299を走っちゃイカンのだよ。麦草街道を行ったら群馬にいってしまうではないか!?

景色に見とれちゃったのは初の道だったからだよ

気付いてよかった。戻ります。
出だしからこんな具合に迷いが生じ、まさに今回のツーを暗示するようだったのでした。