そしてやまのうち
家で地図を見る限り、山之内はちょっと複雑だったけど
お布施でゲットした地図によるとなんだか一本道!?
この地図を全面的に頼ることにしました
すると結構スルスルと行けるではありませんか。
二回ほど右折するイメージだったのが道がカーブしていて
本当に前進するのみ
志賀、北志賀の標識をみつけるころには
あたりもグッとあの高原の雰囲気に
観光パンフで見たようなと思っているとやはり写真どおりの
道の駅が現れました!!
中野市が近いからかバラも植わっています
目的地についたからゆっくりしたかったけど
晴天のツーリング日和だけあって
関東からのバイクがいっぱい並んでいましたから
スタンプをゲットして引き上げることに
結局、6駅のうち2駅だけのクリアーとなったので
残りの4駅は次回のお楽しみに♪絶対にまた来るのだ!!
帰り道は迷ったけれど、来た道を戻り長野市役所を通って
R19から松本に。
目的を達成したら、一刻も早く家に帰りたくなるから不思議。
とりあえず松本まで急いで帰り、娘の車でスーパーに
リクエストの煮込みハンバーグを作ったところ
すこぶる好評で、本当によい一日でした
次の日もせっせと作り置きのおかずを料理し
明るいうちに南信までたどり着き
旅の余韻に浸るのであった
お布施でゲットした地図によるとなんだか一本道!?
この地図を全面的に頼ることにしました

すると結構スルスルと行けるではありませんか。
二回ほど右折するイメージだったのが道がカーブしていて
本当に前進するのみ

志賀、北志賀の標識をみつけるころには
あたりもグッとあの高原の雰囲気に

観光パンフで見たようなと思っているとやはり写真どおりの
道の駅が現れました!!
晴天のツーリング日和だけあって
関東からのバイクがいっぱい並んでいましたから
スタンプをゲットして引き上げることに
残りの4駅は次回のお楽しみに♪絶対にまた来るのだ!!
帰り道は迷ったけれど、来た道を戻り長野市役所を通って
R19から松本に。
目的を達成したら、一刻も早く家に帰りたくなるから不思議。
とりあえず松本まで急いで帰り、娘の車でスーパーに

リクエストの煮込みハンバーグを作ったところ
すこぶる好評で、本当によい一日でした

次の日もせっせと作り置きのおかずを料理し
明るいうちに南信までたどり着き
旅の余韻に浸るのであった

オアシスおぶせ
聖湖を過ぎると地図ではクネクネの道が・・・
。
車にしてもこれが恐怖でR19を選んでたのですが
実際ゆっくり走ればそれほど大変ではありませんでした。
ちょっと意外。勾配も関係しているのかな?
千曲から長野方面の道は迷うこと覚悟で行きましたが
こちらも難なくクリアー
長野市内のR18は交通量も多く渋滞気味でしたが許す!
オアシスおぶせへのアクセスもちょっと不安に思いつつ
右折してR406に入り、橋を渡ってK343に入ります。
あ~、ナビかせめてスマホがあればなぁ
ま、迷って着けたら達成感もあるでしょう
そんなことを考えてたら突然標識が現れ
あっという間に到着できちゃいました
立派な建物です。多くの人でにぎわっています。
それもそのはず、きれいな公園と何かの施設が隣接し
駐車場は無料だしドライブにはもってこいですね。
たしかにオアシスかも。暑かったけど
ここで生乳ソフトをいただきました。おいしかったです。
松本からだとそんなに遠く出ないことも判明。
高速乗れって話ですが・・・
ここで帰ろうかとも思ったけれど、ゲットした地図によると
北信州やまのうちも簡単にいけそうなので
半信半疑ながら行くことに決定~♪

車にしてもこれが恐怖でR19を選んでたのですが
実際ゆっくり走ればそれほど大変ではありませんでした。
ちょっと意外。勾配も関係しているのかな?
千曲から長野方面の道は迷うこと覚悟で行きましたが
こちらも難なくクリアー

長野市内のR18は交通量も多く渋滞気味でしたが許す!
オアシスおぶせへのアクセスもちょっと不安に思いつつ
右折してR406に入り、橋を渡ってK343に入ります。
あ~、ナビかせめてスマホがあればなぁ

ま、迷って着けたら達成感もあるでしょう

あっという間に到着できちゃいました

立派な建物です。多くの人でにぎわっています。
それもそのはず、きれいな公園と何かの施設が隣接し
駐車場は無料だしドライブにはもってこいですね。

ここで生乳ソフトをいただきました。おいしかったです。
松本からだとそんなに遠く出ないことも判明。
高速乗れって話ですが・・・
ここで帰ろうかとも思ったけれど、ゲットした地図によると
北信州やまのうちも簡単にいけそうなので
半信半疑ながら行くことに決定~♪
6駅目指して!
信州はただっ広いです!
南信に住んでいるのでなかなか北信には行けません。
しかし県内の道の駅を制覇する野望があるのです
もちろんバイクで行きたいけど・・・
高速で行くのは怖いし(ノロノロ走りたいんです)
下道で300キロ以上は辛い
そこで考え出したのが松本の娘の家に一泊してからの6駅巡り!
金曜日の仕事が終ったら松本まで走り
次の日走って、日曜日に帰るという2泊3日プランが理想
しばらく天気予報をまめにチェック
すると、予定のない晴天の週末が意外に早くやってきました。
紙の地図とPCでコースをイメージトレーニングもバッチリ!
2年前からの念願もやっとかなうと思われたのだけど・・・
そうは問屋が卸さない。
諸事情でツーの時間が短縮されることに
ここは無理せず6駅→2駅に変更。
松本から19号を北上し、右折してR403に入ります。
この道はいつか来た道~♪
麻績の役場に行ったことがあるのよね。あの時は住民になる
覚悟もできていたのに、がっくりだったわ~など思い出しながら
道の駅坂北に到着。知ってる道は近い近い!
問題はこの先。麻績から先はクネクネで避けたい道だったのだ。
とりあえず聖湖に着いてホッ
いつかアヒルのボートをこいでみたい。
そして未踏の地、千曲に向かうのであった。
南信に住んでいるのでなかなか北信には行けません。
しかし県内の道の駅を制覇する野望があるのです

もちろんバイクで行きたいけど・・・
高速で行くのは怖いし(ノロノロ走りたいんです)
下道で300キロ以上は辛い

そこで考え出したのが松本の娘の家に一泊してからの6駅巡り!
金曜日の仕事が終ったら松本まで走り
次の日走って、日曜日に帰るという2泊3日プランが理想

しばらく天気予報をまめにチェック

すると、予定のない晴天の週末が意外に早くやってきました。
紙の地図とPCでコースをイメージトレーニングもバッチリ!
2年前からの念願もやっとかなうと思われたのだけど・・・
そうは問屋が卸さない。
諸事情でツーの時間が短縮されることに

ここは無理せず6駅→2駅に変更。
松本から19号を北上し、右折してR403に入ります。
この道はいつか来た道~♪
麻績の役場に行ったことがあるのよね。あの時は住民になる
覚悟もできていたのに、がっくりだったわ~など思い出しながら
道の駅坂北に到着。知ってる道は近い近い!
問題はこの先。麻績から先はクネクネで避けたい道だったのだ。

そして未踏の地、千曲に向かうのであった。
とよとみ
富士川から国道の笛吹ラインに乗った先にあると思われるのが
道の駅「とよとみ」
橋を渡ってR140に出るにはk40をちょこっと走らなければ
ならないようだけど、現地の標識に頼るしかありません
かんで進むも心配になりかけた時
ふぅ~~っ、現れました今日の最終目的地
意外に閑散としてましたがたどりつけただけで満足
スタンプをもらってとっとと帰路につきましょう。
ここから北上して来た道にうまく合流できるか?問題です
記憶を頼りにアバウトに進んでいくとなぜか町中に・・・
トホホ…と思いつつもユーターンする場所も見つけられず
悲しみつつ走っていると見たことのある地名を発見!
これは糸口をつかまえた
状態で生還!
これで帰れる~、とほっとしたのもつかの間
R20を左折したかったのにK20を左折して山際に接近
長野県に戻ったのは4時を回った頃でした。
予想外に時間がかかったけど、とっても楽しい山梨の旅でした。
今度はもっと富士山に接近したいなぁ~
道の駅「とよとみ」
橋を渡ってR140に出るにはk40をちょこっと走らなければ
ならないようだけど、現地の標識に頼るしかありません

かんで進むも心配になりかけた時
ふぅ~~っ、現れました今日の最終目的地

スタンプをもらってとっとと帰路につきましょう。

記憶を頼りにアバウトに進んでいくとなぜか町中に・・・

トホホ…と思いつつもユーターンする場所も見つけられず
悲しみつつ走っていると見たことのある地名を発見!
これは糸口をつかまえた

これで帰れる~、とほっとしたのもつかの間
R20を左折したかったのにK20を左折して山際に接近

長野県に戻ったのは4時を回った頃でした。
予想外に時間がかかったけど、とっても楽しい山梨の旅でした。
今度はもっと富士山に接近したいなぁ~

めざせ富士川(山梨の)
道の駅しらねは意外な場所にあり、運よく着いたって
感じだったけど、お次の富士川は高速道路直下の一般道を
終点までまっすぐ南下すれば難なくたどり着くはず
富士山も遠くながらに見えるしルンルン
ちょっと信号が多くおもったよりかかったけど到着!
活気のある道の駅でバイクが結構多かった。
広くて明るくて展望台もある憩いの場。
ただね、ここからだと富士山は見えないんだよね。
建設中の高速道路はよく見えたけど大変そうだった。
早くできるといいな。ここが工事中のためか橋のとなりにあるのに
ぐるりとひとまわりしなきゃならないのがチト不便。
ここで折り返して帰路につくことも考えたけど
天気がよいので欲張って「とよとみ」をめざすことに!!
感じだったけど、お次の富士川は高速道路直下の一般道を
終点までまっすぐ南下すれば難なくたどり着くはず

富士山も遠くながらに見えるしルンルン

広くて明るくて展望台もある憩いの場。
ただね、ここからだと富士山は見えないんだよね。
早くできるといいな。ここが工事中のためか橋のとなりにあるのに
ぐるりとひとまわりしなきゃならないのがチト不便。
天気がよいので欲張って「とよとみ」をめざすことに!!
知ってるけど「しらね」
韮崎を出てR20に上手く乗れるかが問題
これは実際行ってみないとわからない。
ドキドキしながら走っていると、右折の標識発見!
けれど車は急に止れない。
どこかで方向転換しなきゃと思っていると信号発見!
ここで右折しても大丈夫じゃないかな?と決行。
すると20号線に行き当たるのに成功
なんだか今日はうまくいく予感。
川沿いに南下するとまたもや標識発見。
どこを走っているのかわからなくなっちゃったけど
とりあえず、右折して橋を渡る。川幅の広い釜無川。
すると遠~くに発見
富士山
富士山
富士山
橋を渡って左折すると、富士山に向かって走る格好に!
いやぁ~感激
叫んじゃいますね!!
そのあと標識に従って走れば「しらね」に到着。
ここは主に観光案内所で野菜などの売店は道の向こうとかで
寂しい雰囲気。それでもスタンプはゲット。
これからは南に走るだけで道の駅「富士川」が現れるはずだが
いかに!?

これは実際行ってみないとわからない。
ドキドキしながら走っていると、右折の標識発見!
けれど車は急に止れない。
どこかで方向転換しなきゃと思っていると信号発見!
ここで右折しても大丈夫じゃないかな?と決行。
すると20号線に行き当たるのに成功

なんだか今日はうまくいく予感。
川沿いに南下するとまたもや標識発見。
どこを走っているのかわからなくなっちゃったけど
とりあえず、右折して橋を渡る。川幅の広い釜無川。
すると遠~くに発見



橋を渡って左折すると、富士山に向かって走る格好に!

そのあと標識に従って走れば「しらね」に到着。
寂しい雰囲気。それでもスタンプはゲット。
これからは南に走るだけで道の駅「富士川」が現れるはずだが
いかに!?
にらさき♪
国道20号線は山梨を抜け神奈川まで続いている模様。
しか~し、韮崎に寄るためにR141に入らなければならない!
地図を入手できなかったものだからPCの地図を頼りに
プランをたてる。プリンターもないから不便・・・
PCの画面も小さいからルートを探るのも一苦労だけど
うまくいったら達成感がいいんだよね~
牧原で左折してK612から自然にK611に流れ、ぶつかったR141
を右折すれば着くはずなんだけどな~。
そんなに簡単に行けるかな?地図ではクネクネだしな~。
実際走ってみると、心配御無用
無事到着!!
国道を挟んで向こう側は温泉施設でこちらは売店。
なんだかすごく立派で市の公共の施設って感じ。
万博のパピリオンを思い出すわ~
隣りはのどかな公園で前を川が流れている。ここで昼食
↑こちはニーラちゃん。市をあげてサッカーを応援しているみたい。
松本市と共通点アリだわね。
天気もいいしお腹も膨れたしで帰りたくもなっちゃったけど
あと三つの道の駅をめぐる予定なのだよ。
ちょっと帰路が心配になったけど前に進むっきゃないでしょう!
お次はR141からR52に入りしらねを目指すのであった。
しか~し、韮崎に寄るためにR141に入らなければならない!
地図を入手できなかったものだからPCの地図を頼りに
プランをたてる。プリンターもないから不便・・・

PCの画面も小さいからルートを探るのも一苦労だけど
うまくいったら達成感がいいんだよね~

牧原で左折してK612から自然にK611に流れ、ぶつかったR141
を右折すれば着くはずなんだけどな~。
そんなに簡単に行けるかな?地図ではクネクネだしな~。
実際走ってみると、心配御無用

なんだかすごく立派で市の公共の施設って感じ。
万博のパピリオンを思い出すわ~

松本市と共通点アリだわね。
天気もいいしお腹も膨れたしで帰りたくもなっちゃったけど
あと三つの道の駅をめぐる予定なのだよ。
ちょっと帰路が心配になったけど前に進むっきゃないでしょう!
お次はR141からR52に入りしらねを目指すのであった。
あこがれの甲州
休みボケで記憶が飛びそうですが思い出して綴ります。
杖突峠を下ったら、とにかく南に進みます。
茅野あたりでは御柱祭りの準備?が進んでいるようです。
19号線を南下するのは一年ぶり
去年は県境になる「信州蔦木宿」までは来てるんですよ
ここにも「祝御柱祭」ということでレプリカが飾られていました。
さらに南下するとあっという間に山梨県です。バンザ~イ
山梨。東京に住んでいた時は田舎だと思っていたのに
今や都会に感じられるのが不思議です。
しばらくすると迷わずく道の駅「はくしゅう」に到着。
飲める水が流れていてボトルに入れている人も多数。
明るくてなかなか活気あふれる道の駅です。Pが少ないかな?
そしてこれからが問題。
まっすぐ走るととりあえず富士山は見られるでしょうが
どーせなら道の駅に寄りスタンプをゲッとしたい!!
ちょっと不安ですがK612からR141に出て韮崎に寄りたい。
標識を真剣に見て、牧原を左折。
「にらさき」目指して走るのだ~♪
杖突峠を下ったら、とにかく南に進みます。
茅野あたりでは御柱祭りの準備?が進んでいるようです。
19号線を南下するのは一年ぶり
去年は県境になる「信州蔦木宿」までは来てるんですよ

さらに南下するとあっという間に山梨県です。バンザ~イ
今や都会に感じられるのが不思議です。
しばらくすると迷わずく道の駅「はくしゅう」に到着。
明るくてなかなか活気あふれる道の駅です。Pが少ないかな?

そしてこれからが問題。
まっすぐ走るととりあえず富士山は見られるでしょうが
どーせなら道の駅に寄りスタンプをゲッとしたい!!
ちょっと不安ですがK612からR141に出て韮崎に寄りたい。
標識を真剣に見て、牧原を左折。
「にらさき」目指して走るのだ~♪
富士山が見た~い♪
休みの日に晴れたら富士山を一目見たいと思っていたけど
予定が入ったり体調が悪かったりで叶っていませんでした。
そこでこのGWに諏訪から山梨へ走る!計画を立てました。
ビーナスラインや塩尻でも見られるらしいけど
もっと近づいたほうが確率上がるでしょう
山梨の道の駅も面白そう!
まずは地図をと思ったけれど近くの本屋さんにはなかった
仕方が無いので、PCで道順を調べメモるというアナログ作業。
連休前半は天気もよさそうで
土曜日に決行!
朝は緊張して早く目が覚めたけどまだ寒そうだから
8時半に出発することに。
地図をセットして、スタンプの用紙もOK。デジカメの充電も
ぬかりはないわ
バイクに乗るのも3週間ぶりでドキドキワクワク。
富士山、まっててね~
ところがキーをまわすと「ヒュンヒュンヒュン・・・」
ヤバイ!
これはバッテリー上がりのサイン?
繰り返すとかぶるんだよね。なんてこった!!!
行くな、ということなのか?オーマイガー
落ち着け落ち着け、と言い聞かせ
しばらく草むしりなんかを始めてごまかす。
バイク屋さんにSOSを出す準備をして
家に入ってコーヒーを飲んで出かけないふりをする。
そのうち気温も上がってきたゾ。
もしかしたらエンジンがかかるかもしれない。
ダメ元でも、一応ヘルメットをかぶりキーをまわす。
「ブルルンルン スコン」
あ、いけるかも。チョークをひいてバイクをゆらし(おまじない)
再度キーをまわすと
「ブルルンルン ブルルンルン」
神様ありがとう!私は今日のことを忘れません。
富士山を見に行ってきます!!
と言うことでフルーツラインから伊那へ出て、高遠経由の
杖突峠がいつものコース。
随分出遅れましたが・・・のんびり行きましょう♪
見晴台は工事中でした。
建物の中の古い写真に目をひかれました。
杖を突かなければ越せない峠だったんですよね。
はぁ~、昔は大変だったんだろうな。
峠を越すのも観光などでなく理由があったんでしょうね。
つづく
予定が入ったり体調が悪かったりで叶っていませんでした。
そこでこのGWに諏訪から山梨へ走る!計画を立てました。
ビーナスラインや塩尻でも見られるらしいけど
もっと近づいたほうが確率上がるでしょう

山梨の道の駅も面白そう!
まずは地図をと思ったけれど近くの本屋さんにはなかった

仕方が無いので、PCで道順を調べメモるというアナログ作業。
連休前半は天気もよさそうで

朝は緊張して早く目が覚めたけどまだ寒そうだから
8時半に出発することに。
地図をセットして、スタンプの用紙もOK。デジカメの充電も
ぬかりはないわ

バイクに乗るのも3週間ぶりでドキドキワクワク。
富士山、まっててね~

ところがキーをまわすと「ヒュンヒュンヒュン・・・」
ヤバイ!

繰り返すとかぶるんだよね。なんてこった!!!
行くな、ということなのか?オーマイガー

落ち着け落ち着け、と言い聞かせ
しばらく草むしりなんかを始めてごまかす。
バイク屋さんにSOSを出す準備をして
家に入ってコーヒーを飲んで出かけないふりをする。
そのうち気温も上がってきたゾ。
もしかしたらエンジンがかかるかもしれない。
ダメ元でも、一応ヘルメットをかぶりキーをまわす。
「ブルルンルン スコン」
あ、いけるかも。チョークをひいてバイクをゆらし(おまじない)
再度キーをまわすと
「ブルルンルン ブルルンルン」
神様ありがとう!私は今日のことを忘れません。
富士山を見に行ってきます!!
と言うことでフルーツラインから伊那へ出て、高遠経由の
杖突峠がいつものコース。
見晴台は工事中でした。
建物の中の古い写真に目をひかれました。
はぁ~、昔は大変だったんだろうな。
峠を越すのも観光などでなく理由があったんでしょうね。
つづく