QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
みすず
みすず

読んでます♪

2015年12月22日

 みすず at 19:41  | Comments(0)
引き続き、冬の読書月間中icon04
町図書のおかげで話題の本からなつかしの本がよりどりみどりface05
この中ではリバースが一番でしたicon22
湊かなえさんはいったいどんだけ書くんでしょう。
最新のユートピアよりもこちらのリバースの方が面白かったわ。
コーヒーが好きだからかなicon10
香ってきましたicon12

福島智さんはリスペクトだす。
一回生講演を聞いたんだけどすごいスピードで会話が成立し
通訳者の腕に感心しました。こうあるべきなのね~face06

歌川たいじさんは初めてだったけど
幼少期からの虐待されていた様子が綴られていましたicon11
ひどい話です。他に著書があるので今度読みます。  


多面体いろいろ

2015年12月20日

 みすず at 19:55  | Comments(0)
昨日のは角の形が正三角形で20本。
小さいほうは角8本。

数日前おったのは、とげとげユニットというもので
角が長めの二等辺三角形。角は同じく8本のと4本の。
テトラポット的だけど微妙に違う。
このとげとげのもがんばったら20本でできるのかな?

昨日の完成は達成感でいっぱいだったので挑戦してみたいけど
上手くいかなかったときの座礁感がこわいicon11
冬休みの宿題にしちゃおうかなface02  


多面体 ユニットおりがみ

2015年12月19日

 みすず at 20:33  | Comments(0)
おりがみってわりと好きhealth
特に伝承折紙は日本人の知恵を感じれて感動ものicon12

興味はあるけど手が出せないものに多面体があります。
小さめの折紙を何枚か折って
球と箱の中間の状態に、組み立てます。
細かい作業は嫌いじゃないものの
あの緻密さはちょっと向かないわ~、無理ぃ~face07

何冊か本を見てみると作り方はいくつもあるみたい。
それでくじけてしまったのが二ヶ月前。
気を取り直してパーツを30枚折ったのが一ヶ月前。
週末になればなんとか組み立てようとするものの
どうしても上手くいかないicon11

今日は、あきらめて処分することに。
捨てる前にもう一回最後に組み立ててみようと挑戦。
うまくいきそうでいかない。
午後になりだめもとでテープではりながら挑戦icon10
すると・・・なんとかできたではありませんかface08
われながらビックリ。
かんでできましたからね~。でも勘はいいほうじゃないので
たまたま運がよかったのでしょうhealth
うれしぃ~~~face05  


おとめの流儀。

2015年12月15日

 みすず at 20:45  | Comments(0)
信州大学人文学部在学中の小嶋陽太郎氏の3作目。
前の二作ともにジェネレーションギャップのためか
そんなに面白いとは思えなかったicon10

今回は表紙も素敵だしicon12(単に好みの問題だけど)
帯に三浦しをんの推薦のおことばがface05
それだけで期待できるよね~。

で、読んでみた感想は・・・面白かった。
スラスラと読めるし結構ありそうな話だな~と。
なんかベテランの著書を読んでるみたいな感じに。
あれは、、、武士道シックスティーンだったかな。
武道つながりなだけだったりして。
でも本を読まないいまどきの若者、大学生にもうけそう。

それにしても一年ちかくで3冊も書いたの?すごい!
どれも出版社や挿画者がすごいし!
芥川賞取れるといいんだけどicon22
  


読書の冬!?

2015年12月13日

 みすず at 19:55  | Comments(0)
寒くなるとコタツや布団から出られないicon04
こういうときは読書の冬なのだ。
町立図書館は新刊を購入してから貸出しするまで結構早く
人気の本だって、予約の順が早く回ってくるからラッキーface02
私の書架といっても過言じゃなさそhealth
次の人に早く読んで欲しいからダッシュで読んで返却。

私には運動の方が必要なんだけどicon10
同じ体勢でいるとあちこちが痛いわ・・・。
  


静かな湖畔

2015年12月05日

 みすず at 09:32  | Comments(0)
万治の石仏を見学したあとは湖畔をめぐります。
行きは大回りしたおかげで街を知ることができましたが
帰りは一直線に南下すると諏訪湖に行き当たりますicon12
イオンに心引かれながらも湖目指します。
うわぁ~これが諏訪湖なのねhealth
かっては多くの工場がひしめき合っていたと言う。
今は歩道ができてのんびりお散歩やひなたぼっこしている
人たちの姿が。あ~いいなぁ。近かったら通いた~~い!
本日は下見と言うことで一周にスタートします。
観光シーズンだからか徐々に車が増えてきましたicon10
そこは二輪の利点を生かさせていただきますface06
オブジェも素敵icon12波のザブンザブンも心地よいわ~。
今度は春から夏にかけてきましょう♪
下諏訪から上諏訪の間にはいろんなお店があって
行ってみたのだけど、なんせ車が増えてきて、また次回にと。

多少の不安はあったけど標識を見ながらなんとか帰路に
つけそううだと確信した時
ガラスの里を発見してしまった。
素通りしたものの、交通流が少ないこともあってUターン。
堪能させていただくことにしました。health
ショップが充実!どれもほしいと思う品ばかり。
娘のお土産にガラスのつめ磨きを購入icon22
がらすのペンと醤油さしも欲しかったよ~~icon11
いつかご褒美にしましょう。
諏訪湖最高~~health
落ち着いた雰囲気がよかったです。
絶対探索しにまた来るどぉ~face05