QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
みすず
みすず

木祖パトロール

2017年08月21日

 みすず at 21:21  | Comments(4)
日曜日、午前はicon01、午後からicon03の予報。
娘たちは二人で静岡までコンサートに行くという♪
チャンスicon12

ぐるっと回りたかったので
伊那→塩尻→波田→奈川→木祖コースに決定~!

行きはR19の広丘から入って山形に入るはずが
なぜか一回りして気がつけばまたR19にでるというicon11
世にも奇妙な物語。

気を取り直してサラダ街道を目指すも…
そこでも一回りしてまた同じ場所に。不思議すぎicon10
やっとたどりついた野麦街道R158から奈川渡ダムを目指します。

風穴の里は混むから村の駅で休憩face01
観光バスは停まるけど・・・寂しい駅でした。

そして初風穴(ふうけつ)、自然の冷蔵庫です。
夏でも8度、風穴欲しい~~~icon12

堰堤を国道が通る珍しい奈川渡ダムhealth
ここから木祖奈川線を下っていきます。
いつも工事中で長~い信号が二箇所もicon15
だけどこの距離を信号が二箇所だけなんて他にないかもicon14


クネクネ走って、R19に出てからちょっと北上して
道の駅きそむら

リコピン2倍の高機能トマトを購入icon27
昼過ぎに帰宅しましたicon25
先週乗らなかったからか、左手が疲れた・・・。
体力の衰えがface07  


煙火大会

2017年08月20日

 みすず at 18:40  | Comments(0)
18日は朝からひどい雨icon03と落雷icon05
そして花火!?

どうやら南信州一といわれる煙火大会実行のようです。
大丈夫かな?
午後からはすっかり晴れて、風が気持ちいい~health




写真は上手く撮れなかったけど、すごい花火がいっぱいでした。
信州は花火が多いですね。
夏は毎日あっちこっちでドカンドカンと、
冬もあがっちゃうもんね。
  


軽井沢プリンスショッピングプラザ

2017年08月18日

 みすず at 15:21  | Comments(0)
埼玉在住の友達と4年ぶりの再会icon12
待ち合わせ場所に選らんだのは、ほぼ中間地点と思われる
軽井沢health志な乃

軽井沢は学生の時に来たきり、○十年ぶりicon10
日が近づくにつれちゃんとたどり着けるか不安に…。
帰省(寄生)している娘もついでに連れて行くことになり
ちょっとは心強し。

長野県内の道の駅は制覇したけど通った事の無い道だらけ。
今回は車だからナビを信じて行くことに。
中央道~R142~R18って感じで接近。4時間はかかりそうicon17
埼玉からの方が随分早いようです。

17日は通勤ラッシュとお盆の渋滞が重なったのか道はノロノロ
時間ぴったりについて、おいしいおそばを食べましたicon28
ちょっと物足りない感じもしたのは内緒。

その後、娘をアウトレットに連れて行って解放。
私たちはゆっくりお茶を。という予定だっただけど
道が混んでいるので移動が億劫にface07

アウトレットをささっと冷やかしたあとは、お茶を飲みながら
語り合いました。
あっという間に帰りの時間。
やっぱりお泊りがよかったわ。

初めてのプリンスショッピングプラザは素敵なお店がいっぱいhealth
雑貨を見ていると夢の世界に入っちゃう。
一瞬でも目の保養になりリフレッシュできました。

でもショックなことが。
バザー?バーゲン?は18日、今日からだとか。
今度はクリスマス前に買い物目的で行きたいわ~icon27







  


夏休み♪

2017年08月14日

 みすず at 08:57  | Comments(2)
今年のお盆はお墓参りを早々に終えていたので
帰国中(帰省中?)の娘を連れてドライブicon17
連れて行きたかった河口湖へicon12

天気予報は曇りだしicon02混みそうだけどレッツゴー!
高速道路は思いのほかよく流れていました。
思いつきで笛吹八代スマートICで降り、若彦トンネルを。
以前がバイクで迷った時に見つけた道ですface02
車だとナビを見ながらなので安心。

でも軽自動車の上、自分+娘二人…体重推定150㌔(以上)icon11
バイクのほうが楽々でした。

なんだかんだでハナテラス富士山の見えるカフェ付近を探索。
いろんなお店をのぞいて楽しみました。
いきたかっためでたやにはスタンプがありラッキーicon12
時折、雨が落ちicon03雲一面で富士山は裾野だけicon10しかも暑すぎ。
注意力散漫でご飯!ご飯!と騒ぐ子ども。(大人だけどicon10
近くのかえで亭icon28にいきました。
いろんなメニューがあってよかったです。私は冷やしほうとうicon12
富士五湖めぐりをしたかったけど、渋滞が心配になり
三湖だけめぐって精進ブルーラインから帰路につきました。
帰りの高速は車がぐっと増えましたが渋滞にはいたらず。

杖突峠→高遠→長谷の道の駅でパンを買おうと思いましたが
ここでまさかの渋滞(?)
車をやっと停めて、パン屋に行くも、ほぼ売れきれface08
餡ドーナッツを買って帰りました。めでたしめでたしhealth

お盆なのに?予報は雨なのに?バイクをいっぱい見ました。
うらやましいな~。みなさんお気をつけてくださいねtrip01

  


免許状の更新

2017年08月08日

 みすず at 20:54  | Comments(0)
運転免許ではありません。
仕事に必要な免許状の更新の年でした。
仕事を休んで講習を受けなければならないというicon10

1日に90分×4こまを5日分必要です。
初日は伊那市にある高校で
新しく、きれいで冷房完備health
学生の時以来の座学をなんとか耐えました。

3日目の本日は飯田市の高校です。
こちらもまぁ~きれい。そして涼しい!icon12

こんなところに来たかったなぁ~。
残すはあと2日。がんばりますicon14

あちこちで受講生が机にペットボトルをおいているんだけど
かわいいリラックマのボトルカバーが何人も。
聞いてみるとコンビニで買うとおまけについてくるとか。

特に北欧風のが超かわいくって、コンビニめぐりをしたけれど
どうやら終了したみたいicon11
残念icon15どっかにないかな~?
  


こっそりツー 帰り道

2017年08月06日

 みすず at 20:03  | Comments(2)
行きは安心の道を走りましたが帰りは新しい道を行きます。
これまた超久しぶりの越中東街道。
ツーリングの時はほぼ毎回通った道です。

数河(すごう)高原異常ナシ!
でも、土曜日の昼だというのに人はいませんicon11
ここでは白バイの取締りをよく見たからみんな避けるんじゃない?
観光地でやっちゃダメだよね。(個人の意見です)

さらに41を南下。道の駅アルプ飛騨古川ですが異常アリface08
車やバイクであんなに賑わっていたのに…
メインのお店が閉店face07
情報コーナーや休憩所はそのままなので
逆にライダーはゆっくり休めるようにはなりましたが。
それからさらに南下して高山バイパスを通ります。
ここはややこしいので予習をしっかりicon22

と、途中まではよかったのに美女街道の入り口で痛恨のミスicon10
気がつけば高山の街の中icon10
脱出を試みるも深みにはまって、さぁたいへん~♪
やっぱりお山が恋しいと、ローソン入って道聞いた~♪

ローソン高山名田町店の方が親切に教えてくれ復活!!
最高~!!本当にありがとうございましたhealth
ひだ朝日~高根~高根トンネルicon12icon12
そうです。暗くて狭いトンネルの多い道がナントすっきり。
かなり長かったけど、涼しくて気持ちよ~く走れました。

残念ながら御嶽山は雲の中。開田高原を抜け
ソフトクリームやさんの行列を横目に
日義木曽駒高原で休憩して、権兵衛トンネルを経て帰ってきました。

こっそりツー、大成功!ありがとうございましたhealth  


こっそりツー ミスタータイヤマン

2017年08月05日

 みすず at 21:58  | Comments(1)
とあるものを受け取るのに指定された場所は某県にある
ミスタータイヤマンicon17

数日前、車で日帰りしたら往復400キロ超あり疲れたicon10
ツーリングなら大丈夫なんだけどね~
ということでバイクでGOicon16
子らは絶対あきれるので、こっそりツーなのだ。

無料でありがた~い、権兵衛トンネルを通りR19を北上。
木祖奈川線k26をずんずん進み奈川渡ダムへ。
この道は相変わらず工事中で片側通行が多いicon10
梓湖が見えるとホッとするface02ここが中間地点。

暗くて細いトンネルをいくつか通ってやっと安房トンネルに。
安房峠を通ることを考えたら本当にありがたいんだけど高い…
そして休憩はもちろん、道の駅health


次の休憩はここ↓

朝、早くから採れたて市みたいのをやっていてお花が安かった。
お墓参りにもいいような感じ。覚えとこう!

そしてなつかしの41からの某県入り!!
そこからはよ~く走った道からの通勤路
そして到着タイヤマンicon12icon12
遠いし、久しぶりだったけど楽勝に行けましたわ。おほほ・・・

そして物を受け取り、帰路についたのであった。