QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
みすず
みすず

話題の本?

2015年11月05日

 みすず at 19:39  | Comments(0)
雑誌や新聞で紹介されていたのと
テレビ番組で取り上げられていた本icon13

人気だろうなぁ~と、思いきや
図書館で予約するとあっという間に届きましたface02

すい臓の方は・・・どちらかと言うと若い人向けの話で
漫画のようにすらすら読めました。
ちょっと最後がなんかすっきりしなかったかなぁicon10

家族の方は・・・テレビで見ると
過激すぎてついていけるかな?と思ったけれど
読んでみるとなかなかもっともなご意見でうんうんと
うなずきながらページをめくっていきました。

秋の夜長は読書ですね~♪  


かみやはぎ

2015年11月04日

 みすず at 20:11  | Comments(0)
上矢作、以前なら読めなかっただろうケド、
芸人さんのおかげでやはぎだとわかりますね。
またもや県境の標識を見過ごして道なりに進めば
道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里に到着!
隣にあるモンゴル村も気になるし、回りが自然に囲まれていて散策すれば一日楽しめそうなところですface02
とりあえず昼食をとり、ゆっくりさせてもらいました。
このまま北上すれば恵那市ですが今日は明るいうちに帰りたく
来た道をちょっとばかり戻って、R418から東に走って
平谷村に戻ります。ちょっと入り口を間違えたのか?
それでも標識があったので戻らず進むとかなり細い道にicon11
え、これが国道?って感じです。
それでも進むしかなく間違えた感満載に堪えかねて
民家の方に尋ねると、なんとビンゴ。間違っていないとface08
自信を持って進むもののこれがクネクネ~~~icon10
一人だからゆっくり走っているけれどもう嫌!ってころにようやく
平谷に到着。ひぇ~、地図っておそろしいわface07
クネクネを省略しているし高低差がわかんない。
そんなこんなで平谷の道の駅で一休みして岐路に向かった
のでした。道の駅は繁盛してますね♪\(^ ^)/health  


11月2日の記事

2015年11月02日

 みすず at 20:03  | Comments(0)
稲武の直前で交差しているのはR257で、南に行くと設楽町。
そこには道の駅「アグリテーションなぐら」
があります。
地区名が名倉なのだけど道の駅に併設された観光案内で
素敵な手描きのパンフicon12を見つけることができました。
ここの置き石もかわいくペインティングされていて
笑顔になれるんです。face02絵が上手い人がいるんだろうね。
人物はアレicon10?って思うんだけど、
風景と野菜とそして文字も味があるプロ並みicon12
ってプロだったりして・・・!?

ここにもまあまあの数のバイクがとめてあったけど、
珍しいことに250が2台並んでましたhealth
みんな大型で本当に中型は見つけられないんだよね。
中型でゆっくり走るグループないかな?

東に行けば茶臼山高原道路があります。
芝桜で有名なところみたい。
きっと渋滞がすごいだろうから旬の季節には行けないだろう
ケドそれでもいつかは走ってみたいな。
クネクネだったら手ごわいかface07
一人では辞めたほうが無難かな。
近くに道の駅があるので来春そこだけ行ってみようかな。
で、本日は北上して岐阜県の上矢作に向かいます♪  


いなぶ

2015年11月01日

 みすず at 20:13  | Comments(0)
月瀬の大杉見学のあとはR153を道なりに進めば
道の駅どんぐりの里いなぶに到着するはずです。
ただ手持ちの地図は長野県限定のため愛知の道の駅までは
詳しく出ていないのでちょっと不安もありますが現地で地図を
ゲットする楽しみがありますface02
上手くいけたら、近場の駅二つも行ってみるというプラン。

飯田を出る時点で標識に稲武方面と表示されており、
そのまま進めば着きそうな予感。
多少山道なのでしょうが、とってもいい道です。
あっという間に県境で「愛知県豊田市」の標識が。
初の愛知上陸!!感動です!!写真撮りたかったなぁ~。
引き返すのは面倒だし、後続車に迷惑だろうな・・・。
今度撮ればいいか。でもまた来ることはあるのだろうか?
県境といっても何箇所かあるはずだから次のチャンスを逃さに・・・。
なんて考えているとついに道の駅の案内標識が出現。
バイクの多いこと多いこと。
ナンバーはほとんど愛知県内ですね。
富山でいうとりんりんって感じの集いの場なんでしょうかね。
老若男女がくつろいでおります。観光案内所は利用者が少なかったけど、明るくきれいで見本のような場所でした。
お目当ての地図もゲットできて満足じゃ~
R153は昔から大事にされた道なんだとわかって感激もひとしお。
中山道の脇往還で中継馬から転じて中馬といわれるようになった
らしい。おかげで長野から愛知まで楽に行き来できます♪
余裕があるので次の道の駅にも寄る事にしましょう。