直木賞!
2017年07月20日
みすず at 19:57
| Comments(0)
昨日発表があって早速町立図書館に予約しようとしたら
「貸出し中で予約できません」のメッセージ
え、まさか!?と思ってMy図書袋をのぞくと・・・ありました。
もう借りていたのです。自分が怖い
月の満ち欠け 佐藤正午
所々いやな感じの表現はあるものの。。。面白い!
不可解な状況の先が知りたくて一気読み。
芥川賞作家、又吉直樹の劇場を読み始めてたけど後回し。
それにしてもこの二冊、表紙の雰囲気が似ている。
岩波と新潮社だけどね。
「貸出し中で予約できません」のメッセージ

え、まさか!?と思ってMy図書袋をのぞくと・・・ありました。
もう借りていたのです。自分が怖い

月の満ち欠け 佐藤正午
所々いやな感じの表現はあるものの。。。面白い!
不可解な状況の先が知りたくて一気読み。
芥川賞作家、又吉直樹の劇場を読み始めてたけど後回し。
それにしてもこの二冊、表紙の雰囲気が似ている。
岩波と新潮社だけどね。
そして帰途
2017年07月19日
みすず at 20:35
| Comments(4)
帰り道は一区間だけ新東名に乗って
NEOPASAしみずに寄りました。
凄いですね、最近のSA
クシタニのショップ、クシタニのカフェがありあした。
あの富士山のマークがついたKUSITANIです。
高級すぎてご縁が無い私でもみたことはあります。
浜松の会社だから富士山だったのですね。
渋い手ぬぐいやおしゃれなカップよかったなぁ~。
他にも雑貨や小物、お土産やさんがあって家族で来ても
楽しめそう
かわいいTシャツほしかったけどがまん。
うなぎパイとお茶のクッキーをお土産に買いました
静岡だからね~♪

ところで、初静岡で清水駅の美しさ大きさに驚いていたのですが
清水市だとばかり思っていたら、合併して静岡市になり
静岡市清水区となってたのですね。複雑
帰りは来た道を戻ります。
中央道に乗る頃にはちょっと寂しいような夕暮れ時に。
楽しかったなぁ~と旅の思い出を回想しつつ走っていると
前を走る人が右方向を指差します。
?と思ってみてみると、富士山が!!!!
思わず声がでました。1日あえなかった富士山にこうして
帰り際にあえるなんて
超ラッキー
夜の高速は不安だから、杖突峠を走って夜景にウットリだったけど
峠を下るあたりから…真っ暗
高遠の夜をなめてたわ。正解は「高速」でした
いろんなことを体験できた素敵なツーリングでした。
みなさん、ありがとうございました。
最後にビックリしたことを。
私のGSRにはハザードランプが無いのです
今までどこだろう?と思っていたのですが教えてもらいました。
正解は「無い」でした。いやぁ~驚いた。
NEOPASAしみずに寄りました。
凄いですね、最近のSA

クシタニのショップ、クシタニのカフェがありあした。
あの富士山のマークがついたKUSITANIです。
高級すぎてご縁が無い私でもみたことはあります。
浜松の会社だから富士山だったのですね。
渋い手ぬぐいやおしゃれなカップよかったなぁ~。
他にも雑貨や小物、お土産やさんがあって家族で来ても
楽しめそう

うなぎパイとお茶のクッキーをお土産に買いました

静岡だからね~♪
ところで、初静岡で清水駅の美しさ大きさに驚いていたのですが
清水市だとばかり思っていたら、合併して静岡市になり
静岡市清水区となってたのですね。複雑

帰りは来た道を戻ります。
中央道に乗る頃にはちょっと寂しいような夕暮れ時に。
楽しかったなぁ~と旅の思い出を回想しつつ走っていると
前を走る人が右方向を指差します。
?と思ってみてみると、富士山が!!!!
思わず声がでました。1日あえなかった富士山にこうして
帰り際にあえるなんて

超ラッキー

夜の高速は不安だから、杖突峠を走って夜景にウットリだったけど
峠を下るあたりから…真っ暗

高遠の夜をなめてたわ。正解は「高速」でした

いろんなことを体験できた素敵なツーリングでした。
みなさん、ありがとうございました。
最後にビックリしたことを。
私のGSRにはハザードランプが無いのです

今までどこだろう?と思っていたのですが教えてもらいました。
正解は「無い」でした。いやぁ~驚いた。
清水といえば…
2017年07月18日
みすず at 20:42
| Comments(0)
まぐろを食した後、帰路に着くと思いきやこれからが
観光ツーの始まりだったのです。
まずは三保の松原
聞いたことなくもないという知識のなさが悲しいのですが
なんとビックリ、世界文化遺産の一部で
駿河湾を挟んで富士山が美しく見えるという景勝地です。
浮世絵なんかでおなじみのあの場所だったのですよ!!
↑これは見本!写真をデジカメで撮ったものです。えへ。
松が凄い形で伸びていて歴史の重みを感じます。
天女がはごろもをかけたという羽衣の松もありました。
当日は曇しかない空で富士山は見えるないのですが
広がる砂浜には感動します

砂もとってもきれい。海の日前日に海が見られるなんて幸せ
そうそう。駐車場は無料だし見どころはたくさんあるので
もっと暑くない日にゆっくり観光したいもんです。
ちょっとクネクネっと山道を登って着いたところが日本平
ロープーウエイで久能山にわたれるとかで全国から観光客が。
しかし本日雲の中。残念ながらかすんでいます。
赤い靴の母子像がありました。富士山の石碑は見そびれた。無念!
観光ツーの始まりだったのです。
まずは三保の松原
聞いたことなくもないという知識のなさが悲しいのですが

なんとビックリ、世界文化遺産の一部で
駿河湾を挟んで富士山が美しく見えるという景勝地です。
浮世絵なんかでおなじみのあの場所だったのですよ!!
松が凄い形で伸びていて歴史の重みを感じます。
広がる砂浜には感動します



そうそう。駐車場は無料だし見どころはたくさんあるので
もっと暑くない日にゆっくり観光したいもんです。
ちょっとクネクネっと山道を登って着いたところが日本平
ロープーウエイで久能山にわたれるとかで全国から観光客が。
しかし本日雲の中。残念ながらかすんでいます。
マグロツーin清水
2017年07月17日
みすず at 22:11
| Comments(0)
ブロ友のゴーストライダーさん率いる魂童ツーリングにお邪魔させていただき、連休中日微妙なお天気の下行ってきました初駿河~
バイクで太平洋側に行けるなんて~~
行き先は「マグロを食べに三保の松原方面へ」とだけしか
聞いていないある意味ミステリーツアー
みなさん長野方面からいらっしゃるということで八ヶ岳SAで
待ち合わせ。朝早くは下道も空いていて早めに着きました。
あたりを探索。
一般道からもSAに立ち入ることができるようにふらっとパークが
併設されています。数台だけだけど地元の人には便利!
見晴台もあって八ヶ岳連邦が見えるはずだけど今日は
の中。
雨が降らないだけありがたいとおもわなきゃね。
しばらくしてご一行様と合流!心強い限りです。
よろしくお願いしま~す
建設中の中部横断道を増穂ICで降りて
あとはひたすらR52(富士川街道)を南下。
それにして前日に引き続き暑いのなんのって
熱中症対策として凍らせたお茶とネッククール?と保冷剤を持ち
ましたが無事の帰還を祈るばかりです。
途中の休憩は道の駅「とみざわ」です。
結構走ったのにまだ山梨なのね。
お腹もすいてきました。太平洋側までもう少しだ、がんばろう!!
すると、わずかににおう磯の香り。
もしかして、もしかして・・・、
正面にはT字路。その向こうは・・・ハイ海でした。
海だ、鮪だ、丼だ~~~!!!
しかしここから地獄の始まりだったのです。
灼熱の太陽光を浴びながらの駐車場待ち大渋滞
目的地目前だけど一人なら帰ってましたよ。
でもみんながまんの子、いや大人なのです。耐えてます。
人間できています
河岸の市、まぐろ館に到着。
大変な思いで耐えたご褒美か、待ち時間は少なかったです。
私はまぐろ丼を食しました。刺身、づけ、たたきが山盛り。

ストップというまでまぐろのづけをよそってくれる
まぐろいっぱい丼はこの店の目玉。
同行した若者がチャレンジしてくれました。
こぼれてもかけてくれます
まぐろをこんなに思いっきり食べたのしさしぶりかも。
生のしらすも味見させてもらっておいしかったぁ~。
ごはんもちょっと甘めですっごくおいしかったです。
見た目以上にボリュームがあって超満足な魚市場食堂でした。
テーブル上に置かれたお茶ポットも冷えていておいしかったです。
すてきなお店を紹介してもらってありがとうございました。

バイクで太平洋側に行けるなんて~~

行き先は「マグロを食べに三保の松原方面へ」とだけしか
聞いていないある意味ミステリーツアー

みなさん長野方面からいらっしゃるということで八ヶ岳SAで
待ち合わせ。朝早くは下道も空いていて早めに着きました。
あたりを探索。
併設されています。数台だけだけど地元の人には便利!
見晴台もあって八ヶ岳連邦が見えるはずだけど今日は

雨が降らないだけありがたいとおもわなきゃね。
しばらくしてご一行様と合流!心強い限りです。
よろしくお願いしま~す

建設中の中部横断道を増穂ICで降りて
あとはひたすらR52(富士川街道)を南下。
それにして前日に引き続き暑いのなんのって

熱中症対策として凍らせたお茶とネッククール?と保冷剤を持ち
ましたが無事の帰還を祈るばかりです。
途中の休憩は道の駅「とみざわ」です。
結構走ったのにまだ山梨なのね。
お腹もすいてきました。太平洋側までもう少しだ、がんばろう!!
すると、わずかににおう磯の香り。
もしかして、もしかして・・・、
正面にはT字路。その向こうは・・・ハイ海でした。
海だ、鮪だ、丼だ~~~!!!
しかしここから地獄の始まりだったのです。
灼熱の太陽光を浴びながらの駐車場待ち大渋滞

目的地目前だけど一人なら帰ってましたよ。
でもみんながまんの子、いや大人なのです。耐えてます。
人間できています

河岸の市、まぐろ館に到着。
大変な思いで耐えたご褒美か、待ち時間は少なかったです。
私はまぐろ丼を食しました。刺身、づけ、たたきが山盛り。
ストップというまでまぐろのづけをよそってくれる
まぐろいっぱい丼はこの店の目玉。
同行した若者がチャレンジしてくれました。

まぐろをこんなに思いっきり食べたのしさしぶりかも。
生のしらすも味見させてもらっておいしかったぁ~。
ごはんもちょっと甘めですっごくおいしかったです。
見た目以上にボリュームがあって超満足な魚市場食堂でした。
テーブル上に置かれたお茶ポットも冷えていておいしかったです。
すてきなお店を紹介してもらってありがとうございました。
メルヘン街道~湯みち街道
2017年07月17日
みすず at 14:46
| Comments(2)
いまいち
な天気予報が出ていた三連休
初日は曇りなので景色は臨まず新しい道の駅見学に行きました。
ヘルシーテラス佐久南です。
佐久市にはライダーに人気のほっとぱ~く・浅科が
ありますが数分走り佐久南ICのすぐ前にオープン!!
広い駐車場に入り口先のカートはショッピングセンター並みです。
地元の野菜、米、花、特産物がたくさん並べられていました。
新鮮で安い野菜
次は車で来なくっちゃ。
ガラス張りなので眺めがいいはず。本日は雲ばかり
帰り道はR141を南下。蓼科スカイラインを行ってみたかったけど
迷ったらえらいこっちゃ
なので走ったことのある
メルヘン街道R299を。国道第2位の標高地点のある峠です。
この暑さでは涼しさを感じられませんでした、残念。
おまけに白駒の池が人気らしく、駐車場渋滞が…
いかんいかん、渋滞があるほど人気で喜ばなくっちゃ。
雲、霧の多い中、ようこそ信州へ!
車にあわせて安全走行ができました。
しかし暑さでグッタリ
眠気に襲われながら走っていたけど
一枚の標識が目にびこんできた~~!
「←御射鹿池」
そうです!東山魁夷の「緑響く」のモデルとなった池です。
観光パンフに必ず紹介されていて見たかったんですよね。
吸い込まれるように左折して標識に従って進むと
k191湯みち街道にでました。あらま~、意外に山。
地図では直線だったのに~
どんだけ~と不安になったところに現れた観光バス
美しいです。実際はもっと神秘的でしたよ。
ただ観光客が多いために周辺が整えられたようです。
みしゃ(さ)かいけとルビがふられていました。
さらに進むと奥蓼科温泉になるようです。
さすが山国信州はいたるところに温泉郷がありますね♪
気温は何度だったんでしょう。あまりの暑さにスーパーで休憩
しましたがバイクのスタンドがアスファルトにめり込んでいました。
ごめんなさい。穴を開けたのは私です。



初日は曇りなので景色は臨まず新しい道の駅見学に行きました。
ヘルシーテラス佐久南です。
佐久市にはライダーに人気のほっとぱ~く・浅科が
ありますが数分走り佐久南ICのすぐ前にオープン!!
広い駐車場に入り口先のカートはショッピングセンター並みです。
地元の野菜、米、花、特産物がたくさん並べられていました。
新鮮で安い野菜


帰り道はR141を南下。蓼科スカイラインを行ってみたかったけど
迷ったらえらいこっちゃ

メルヘン街道R299を。国道第2位の標高地点のある峠です。
この暑さでは涼しさを感じられませんでした、残念。
おまけに白駒の池が人気らしく、駐車場渋滞が…

いかんいかん、渋滞があるほど人気で喜ばなくっちゃ。
雲、霧の多い中、ようこそ信州へ!
車にあわせて安全走行ができました。
しかし暑さでグッタリ

一枚の標識が目にびこんできた~~!
「←御射鹿池」
そうです!東山魁夷の「緑響く」のモデルとなった池です。
観光パンフに必ず紹介されていて見たかったんですよね。
吸い込まれるように左折して標識に従って進むと
k191湯みち街道にでました。あらま~、意外に山。
地図では直線だったのに~

どんだけ~と不安になったところに現れた観光バス

ただ観光客が多いために周辺が整えられたようです。
さらに進むと奥蓼科温泉になるようです。
気温は何度だったんでしょう。あまりの暑さにスーパーで休憩
しましたがバイクのスタンドがアスファルトにめり込んでいました。
ごめんなさい。穴を開けたのは私です。
信州DC(デスティネーションキャンペーン)始まる♪
2017年07月10日
みすず at 20:01
| Comments(3)
それが何なのかよくわからないけれど
、自分的には
「長野県に来てね~
」
というキャンペーンだととらえてます。
その期間が7月1日から9月30日でJRをはじめ県をあげての
イベントのようです。
県外に住む娘がアルクマの大ファン
8日(土)に発売になる制服を着たアルクマのぬいぐるみを希望!
そりゃあ、買いに行かなきゃいかんでしょう。
その販売場所が県内のキオスク、ニューデイズというのだけど
全くJRとご縁のない私はキオスク探しから始めたのであった。
これが意外に少ないのね。
近場では諏訪、塩尻、松本あたりで
限定1000体だから売り切れなら次をあたらなければならない
一抹の不安を抱きながら初諏訪駅
に行くと
結構広いし、駐車場も完備。バスタまであるよ~
無事にアルクマゲットと相成ったのでした
ついでに飴入りのポーチも購入
喜んでくれるかな。
こうしてみるとアルクマかわいい
調べるうちにアルクマファンクラブを発見。入会しました
特典もいろいろあるので長野好きな方にはおすすめ~!!
信州DCおもてなし隊にも入隊!!
一番力を入れたいのが迷子に道を教えること。
そして手を振ろう運動です。お手振り隊として長野に
いらしてくださる皆さんが笑顔になれるようにお迎えしたい
旗でも作ろうかな。
バイクを緑にしてヘルメットを赤くしてアルクマカラーで
信州をPRするのも悪くないかも。
県内の人にはあまり利用価値がないけど
信州めぐりフリーパスなんてのもあるし
信州ナビは県民も使えそう。
あ~、やっぱり信州大好き!

「長野県に来てね~

というキャンペーンだととらえてます。
その期間が7月1日から9月30日でJRをはじめ県をあげての
イベントのようです。
県外に住む娘がアルクマの大ファン

8日(土)に発売になる制服を着たアルクマのぬいぐるみを希望!
そりゃあ、買いに行かなきゃいかんでしょう。
その販売場所が県内のキオスク、ニューデイズというのだけど
全くJRとご縁のない私はキオスク探しから始めたのであった。
これが意外に少ないのね。
近場では諏訪、塩尻、松本あたりで
限定1000体だから売り切れなら次をあたらなければならない

一抹の不安を抱きながら初諏訪駅

結構広いし、駐車場も完備。バスタまであるよ~


ついでに飴入りのポーチも購入

こうしてみるとアルクマかわいい

調べるうちにアルクマファンクラブを発見。入会しました

特典もいろいろあるので長野好きな方にはおすすめ~!!
信州DCおもてなし隊にも入隊!!
一番力を入れたいのが迷子に道を教えること。
そして手を振ろう運動です。お手振り隊として長野に
いらしてくださる皆さんが笑顔になれるようにお迎えしたい

旗でも作ろうかな。
バイクを緑にしてヘルメットを赤くしてアルクマカラーで
信州をPRするのも悪くないかも。
県内の人にはあまり利用価値がないけど
信州めぐりフリーパスなんてのもあるし
信州ナビは県民も使えそう。
あ~、やっぱり信州大好き!
富士山大集合~~♪
2017年07月09日
みすず at 19:59
| Comments(1)
富士山が見られない日もこんなモニュメントが人々をお出迎え
(本当は右側に居るはずだけど主役を譲って頭だけの登場)

富士山は昔から日本人が崇拝した憧れの聖地でしたから
日本各地にご当地富士山が存在するのですね
ナント!!全国の○○富士の石で作られたモニュメントですよ

え~っと、我が長野県からは…
15の山が参加していました。
蓼科山は諏訪富士というんですね。
他の山は知らないけど、伊那富士なんて二つもある~。
さて、大石公園ですが多くの花が咲いています。

花の街道が続き、楽しませてくれます。
結構歩いたし、日差しも強くなってきました
10時を過ぎる頃には立て続けに観光バスがやってきました。
もうそろそろ帰るとしましょう。これから一仕事あるんですよ。
帰りは道の駅白州で休憩
ここは小川で遊べる公園が作られていてキャンプ前の家族連れで
賑わっていました。あ~~私も入りたかったよ
南アルプスのおいしい水がくめるとあってそちらも賑わっています。
この水でコーヒーが飲みたいなぁ~。
気温は上昇中
30℃以上あったかも
ふぅ~。
しか~し、任務を執行するため次に行かねばならぬのであった

(本当は右側に居るはずだけど主役を譲って頭だけの登場)
富士山は昔から日本人が崇拝した憧れの聖地でしたから
日本各地にご当地富士山が存在するのですね

ナント!!全国の○○富士の石で作られたモニュメントですよ


え~っと、我が長野県からは…
蓼科山は諏訪富士というんですね。
他の山は知らないけど、伊那富士なんて二つもある~。
さて、大石公園ですが多くの花が咲いています。
結構歩いたし、日差しも強くなってきました

10時を過ぎる頃には立て続けに観光バスがやってきました。
もうそろそろ帰るとしましょう。これから一仕事あるんですよ。
帰りは道の駅白州で休憩
賑わっていました。あ~~私も入りたかったよ

南アルプスのおいしい水がくめるとあってそちらも賑わっています。
この水でコーヒーが飲みたいなぁ~。

気温は上昇中


しか~し、任務を執行するため次に行かねばならぬのであった

河口湖ハーブフェスティバル
2017年07月09日
みすず at 08:10
| Comments(2)
いつの間にか週末の天気が
思わず行っちゃいました
河口湖
7月…富士山は見えなくて仕方が無いけど
大石公園のラベンダーが見ごろらしい
日中の気温が高くなりそうなのと混雑を避けるため朝早く出発!
今回は下道で行ってみま~す。
霧の中の杖突峠を越え、R20をひたすら走り御坂道から行く
計画だったけど、魔がさして?予定変更。
k34~36かな?若彦トンネルを通りました。
道なりに行くとすぐに河口湖に出でビックリ
9時頃に着きましたが結構人はいますね。
期待通りの景色でした。
奥に見えるついたてのようなのは花のナイアガラ
う~~~ん、きれいだし迫力あるけど滝?
もうちょっと動きがほしいところ。壁に感じます。ごめんなさい。
で、この滝の奥は前回工事中だったハナテラス。
ちょっとした村の中にいくつかのテナントが入っています。
手の行き届いた(開店4日目だしね)おしゃれなガーデン
食べ物やさん、雑貨やさんが家族で訪れたくなる場所でした。
松本には凸凹堂ってありますが・・・。
一番興味があるけど、まだ準備中でした

思わず行っちゃいました


7月…富士山は見えなくて仕方が無いけど

大石公園のラベンダーが見ごろらしい

日中の気温が高くなりそうなのと混雑を避けるため朝早く出発!
今回は下道で行ってみま~す。
霧の中の杖突峠を越え、R20をひたすら走り御坂道から行く
計画だったけど、魔がさして?予定変更。
k34~36かな?若彦トンネルを通りました。
道なりに行くとすぐに河口湖に出でビックリ

9時頃に着きましたが結構人はいますね。
もうちょっと動きがほしいところ。壁に感じます。ごめんなさい。
で、この滝の奥は前回工事中だったハナテラス。
手の行き届いた(開店4日目だしね)おしゃれなガーデン

食べ物やさん、雑貨やさんが家族で訪れたくなる場所でした。

美篶堂まつり2017
2017年07月06日
みすず at 21:41
| Comments(0)

【美篶堂まつりURL】http://www.misuzudo-b.com/maturi2017/top.htm
好きです美篶堂

池田町のラベンダー
2017年07月02日
みすず at 21:27
| Comments(5)
本当は河口湖畔のラベンダーが見たいんだけど
この時期は激混みだろうしこの天気じゃね
っていうことで、信州のラベンダー処、池田町に出発!
途中、ビーナスラインを走りたい気持ちも起きてきましたが
ラベンダーは今だけ!と念じて伊那から北上します。
知っている道が安全なので19号線を通るのですが
やっぱ、日曜のお昼前は混んでます
高速乗ればよかったよ。帰りは絶対違う道で!!
松本を抜けて、明科通り、生坂入ってすぐ左折
山の中にそこはありました。夢農場です。
ラベンダー祭りやってます
かなり広い範囲にラベンダー畑が広がっています。
確かにすごいお花畑!だけど思っていたのとちょっと違う
売店という名のショップもこじんまり。
団体さんがバスで来てましたが・・・暇そうでした。
付近は県をあげての整備箇所かなんかで探検しがいがありそう
でしたが一人だとちょっと不安ですね。
ここまできたら道の駅池田にも顔出さないと。
八代峠を越えたらK51に行き当たるようです。峠のクネクネは覚悟
してましたがかなり濡れていて木屑があちこちに
15分ほどで山越え終了。一気に里に入り南下すると道の駅
ここのハーブも見ごろでした
帰りは穂高~碌山美術館~日本アルプスサラダ街道へ
といってもこの道、何があるわけじゃないただの畑の中の道。
信号もない!のはうれしいけれどサラダって意外すぎ
標識がしっかりあり(ほぼk25?)山形村にもラベンダーが
いい香り。信州、最高~~♪
サラダ街道からグリーン街道に入り、塩尻からいつもの道で帰宅。
雨にはほぼあわず、とってもラッキーな一日でした
この時期は激混みだろうしこの天気じゃね

っていうことで、信州のラベンダー処、池田町に出発!
途中、ビーナスラインを走りたい気持ちも起きてきましたが
ラベンダーは今だけ!と念じて伊那から北上します。
知っている道が安全なので19号線を通るのですが
やっぱ、日曜のお昼前は混んでます

高速乗ればよかったよ。帰りは絶対違う道で!!
松本を抜けて、明科通り、生坂入ってすぐ左折

山の中にそこはありました。夢農場です。
確かにすごいお花畑!だけど思っていたのとちょっと違う

付近は県をあげての整備箇所かなんかで探検しがいがありそう
でしたが一人だとちょっと不安ですね。
ここまできたら道の駅池田にも顔出さないと。
八代峠を越えたらK51に行き当たるようです。峠のクネクネは覚悟
してましたがかなり濡れていて木屑があちこちに

15分ほどで山越え終了。一気に里に入り南下すると道の駅


帰りは穂高~碌山美術館~日本アルプスサラダ街道へ
といってもこの道、何があるわけじゃないただの畑の中の道。
信号もない!のはうれしいけれどサラダって意外すぎ

標識がしっかりあり(ほぼk25?)山形村にもラベンダーが
サラダ街道からグリーン街道に入り、塩尻からいつもの道で帰宅。
雨にはほぼあわず、とってもラッキーな一日でした
