ハーモニックロード
毎日、週末がくるのをすっごく楽しみにしているんだけど
なんだか、最近調子が悪い
せめて近場を探索しようと、町内をぐるり一周してみました。
まだ回ったことが無かったんです。
ハーモニックロードという大きな道路が山側を走っていて
気にはなっていたんです。
ぐっと山に向って走り(5分ほど)左折したところから10分ほどの道
見晴らしが良いらしいし、気になる黄色い橋も走るかも♪
行って見るときれいに舗装された道路です。交通量も多くなく、まぁそれなり。
すぐに月夜平展望台に到着です。

大変見晴らしのよい場所でした。
車も楽にとめられます。いえ、車ならです。
駐車場がある標識も無いので、もしかしてここかな?と減速した場合、バイクだと道路とPとの段差がありすぎ全く楽には入れません。
ここでこけたら大変!慎重に上げました。
前方にはいつも見上げていた黄色い橋です。
その名も月夜平大橋
欄干はとってもかわいい、柿・りんご・梨でした


なんだか、最近調子が悪い

せめて近場を探索しようと、町内をぐるり一周してみました。
まだ回ったことが無かったんです。
ハーモニックロードという大きな道路が山側を走っていて
気にはなっていたんです。
ぐっと山に向って走り(5分ほど)左折したところから10分ほどの道
見晴らしが良いらしいし、気になる黄色い橋も走るかも♪
行って見るときれいに舗装された道路です。交通量も多くなく、まぁそれなり。
すぐに月夜平展望台に到着です。
車も楽にとめられます。いえ、車ならです。
駐車場がある標識も無いので、もしかしてここかな?と減速した場合、バイクだと道路とPとの段差がありすぎ全く楽には入れません。
ここでこけたら大変!慎重に上げました。
前方にはいつも見上げていた黄色い橋です。
欄干はとってもかわいい、柿・りんご・梨でした

お土産にストロー!?
GWにオーストラリアへ旅行した娘からのお土産が
「牛乳250cc用のストロー」
何かと思ったら、味つきの飲み物に変化するという

これがおいしい~~~
クッキークリームも本当においしくって、疲れも吹っ飛ぶ感じ。
粉末を混ぜるより、ストローに入れられてるほうが
今までに無く、おしゃれって感じもするし。
もしかしたら日本でも売ってるかもしれないけど
おいしくって楽しめました
「牛乳250cc用のストロー」
これがおいしい~~~

クッキークリームも本当においしくって、疲れも吹っ飛ぶ感じ。
粉末を混ぜるより、ストローに入れられてるほうが
今までに無く、おしゃれって感じもするし。
もしかしたら日本でも売ってるかもしれないけど
おいしくって楽しめました

宿
宿といえば・・・、新宿、原宿しか思い浮かぶことのない貧弱な頭。
実際に「日義木曽駒高原」に訪れた時に、あ~~中山道って聞いたことあるなって感じだった。それが数年前。
信州のパンフレットに中山道が書き込まれているものを目にするうちに気になってしまった。
東海道ほどおなじみじゃないけど、五街道の一つだし重要な幹線だったみたい。
長野では軽井沢宿から下諏訪宿、塩尻宿を経由して妻籠宿にいたる。
半分ほどは走ったことが歩けど、北のほうは未踏!
いつか走って、ほんのちょっとでも歩いてみたいなぁ。
運動不足の私には宿から宿まで行くのも怪しいもんだけど。
昔の人は本当に偉い。
歩いたのもそうだけど、道を作ったのことも。
おかげで今の生活があるんだよね。
利便さを追求して、発展ばかり唱えるのも考え物だな~。
実際に「日義木曽駒高原」に訪れた時に、あ~~中山道って聞いたことあるなって感じだった。それが数年前。
信州のパンフレットに中山道が書き込まれているものを目にするうちに気になってしまった。
東海道ほどおなじみじゃないけど、五街道の一つだし重要な幹線だったみたい。
長野では軽井沢宿から下諏訪宿、塩尻宿を経由して妻籠宿にいたる。
半分ほどは走ったことが歩けど、北のほうは未踏!
いつか走って、ほんのちょっとでも歩いてみたいなぁ。
運動不足の私には宿から宿まで行くのも怪しいもんだけど。
昔の人は本当に偉い。
歩いたのもそうだけど、道を作ったのことも。
おかげで今の生活があるんだよね。
利便さを追求して、発展ばかり唱えるのも考え物だな~。
雷電
佐久まで来たなら、北上し上田方面に向ったところに道の駅が二つ。
そこを制覇して、今回の旅は終わりとしよう。
ほっとぱーく浅科からちょっと行って右折して左折すると小諸に着く
そこをまっすぐ走れば「雷電くるみの里」
地図では問題なかったけど、実際は難ありだったよ
小諸に行くのも一苦労。
近道しようと小道を選んだので、道の標識が出ていないところが多かったのだ。やっぱ大きな道をすすむべきなのね~
小諸から先がまたわから~~ん。
かなり山道を走ってほとんど群馬まで行っちゃったよ
アサマ2000パークスキー場のすぐ近くだ!
引き返すのが嫌いな私でも流石にまずいと感じ来た道を戻りました。
とにかく国道に出たい。
急ぐたびではないし探検の気分でR18を走ります。
すると、走りたかったK79の標識発見
田んぼの中?を通ってどうにか大きい道に出られました。
浅間サンラインという名称らしいです。
かなりの交通量の道を走るとすぐに道の駅に到着。
バイクもたくさん。
ここは無双の力士「雷電」の地元ということで資料館も併設されてました。
たまたま一週間前に雷電の伝記を読んだ私には興味津々のかなりうれしい場所でした。
あ、雷電ってやっぱあの雷電だったわけ?って感じで。
すごい強い力士なんだけど、わけあり横綱にはなっていないという。
そこで食べた「雷電わらじ焼き」が超おいしかった!!
ものは五平餅なんだけどたれがくるみ味噌。これがあまくてこくがあって、思い出してもよだれが出そうなくらいおいしかった
一足で290円!お得!!
道の駅の雰囲気もよく、まったりしてからお次の「みまき」へ。
ここはイメージトレーニングどおりに行けました。
ただ、雷電とは違い、小規模。居場所がないっていうか、居づらかったですよ。スタンプもらってそそくさ出てきましたが、そのスタンプもびっくりするほどのショボさ。(あ~言っちゃった
)
とにかく、あとは帰るのみ。ストレートに帰りましょう♪
迷った道は正しい道を通り、正しい道は復習といいうことで自分の道になりますように。
かんてんぱぱでおみやげを見繕って、試食して無事帰宅。
県内道の駅41箇所のうち残すは9箇所。
あとは北信ばかりだから何回かにわけることになりそうだけど
今年中に制覇できるかも
そこを制覇して、今回の旅は終わりとしよう。
ほっとぱーく浅科からちょっと行って右折して左折すると小諸に着く
そこをまっすぐ走れば「雷電くるみの里」
地図では問題なかったけど、実際は難ありだったよ

小諸に行くのも一苦労。
近道しようと小道を選んだので、道の標識が出ていないところが多かったのだ。やっぱ大きな道をすすむべきなのね~

小諸から先がまたわから~~ん。
かなり山道を走ってほとんど群馬まで行っちゃったよ

アサマ2000パークスキー場のすぐ近くだ!
引き返すのが嫌いな私でも流石にまずいと感じ来た道を戻りました。
とにかく国道に出たい。
急ぐたびではないし探検の気分でR18を走ります。
すると、走りたかったK79の標識発見

田んぼの中?を通ってどうにか大きい道に出られました。
浅間サンラインという名称らしいです。
かなりの交通量の道を走るとすぐに道の駅に到着。
バイクもたくさん。
たまたま一週間前に雷電の伝記を読んだ私には興味津々のかなりうれしい場所でした。
あ、雷電ってやっぱあの雷電だったわけ?って感じで。
すごい強い力士なんだけど、わけあり横綱にはなっていないという。
そこで食べた「雷電わらじ焼き」が超おいしかった!!
ものは五平餅なんだけどたれがくるみ味噌。これがあまくてこくがあって、思い出してもよだれが出そうなくらいおいしかった

道の駅の雰囲気もよく、まったりしてからお次の「みまき」へ。
ここはイメージトレーニングどおりに行けました。
ただ、雷電とは違い、小規模。居場所がないっていうか、居づらかったですよ。スタンプもらってそそくさ出てきましたが、そのスタンプもびっくりするほどのショボさ。(あ~言っちゃった

とにかく、あとは帰るのみ。ストレートに帰りましょう♪
迷った道は正しい道を通り、正しい道は復習といいうことで自分の道になりますように。
かんてんぱぱでおみやげを見繕って、試食して無事帰宅。
県内道の駅41箇所のうち残すは9箇所。
あとは北信ばかりだから何回かにわけることになりそうだけど
今年中に制覇できるかも

マルメロの駅
近場の道の駅は行ってしまっているので
ちょっと足を延ばして知らない土地に遠征です。
今日の目標は「マルメロの駅ながと」
これは通ったことの無い道ですね。
小県郡(ちいさがたぐん)長和町にあります。ここは素敵な○先生の4月からの赴任先だったはず。いいところです。
二回ほど迷走が続いたので簡単な道で行きたいと思います。
家からフルーツラインを伊那方面に向い、高遠経由で大門街道を北上するプランでGO!
フルーツラインはいつの間にか広域農道と名を変えて伊那市に入ります。かんてんパパのかどを高遠方面に右折すると国道に出るので、橋をわたって標識に従い高遠へ。
そして杖突街道。3回目なので恐怖は感じませんし、一人なのでゆっくりマイペースで進みます。
茅野からさきは地図と標識が頼り。・・・だけど苦手
標識の文字を読みきらないうちに通り過ぎてしますし
地図はそんなに細かくなく意外な道が現れたり、消えたり・・・
そんなこんなでビーナスラインに迷いこんでしまいました。

しかし、とっても懐かしい!二十数年ぶりではないでしょうか!?
そして美しい!初の一人ビーナスを堪能できました。
白樺湖あたりで軌道修正をしなければいけません。
大門峠で地図とにらめっこ。一瞬行き過ぎたけど、戻ってR152を北上。想定外の分岐点もどうにか間違えず道の駅にたどり着きました。
マルメロとは果実のようです。
道の駅といっても、切符販売ナシ、パンフ配布ナシ、と明記されていてちょっと寂しかったです。スタンプはあります
探索するのにはとっても楽しそうな町ですね。いつかこどもらと遊びに来たいです。
バイクだと荷物が運べないからおみやげも限られてしまって
本当は当地の野菜などごそっと買いたいんだけど。
さて、お次に目指すは「ほっとぱ~く浅科」です。
ひたすら直進すれば道の駅の標識が出現するはずですが・・・
ここはイメージ通りの道でした

ここは佐久市のようです。名物は米とぴんころ地蔵のようです。
お土産にと思ったけど、好意的にとらえられない人もいそうなのでやめときました。本人が買うのが一番ですね。
バイクはチラホラ見えました。そして次の駅に向います
ちょっと足を延ばして知らない土地に遠征です。
今日の目標は「マルメロの駅ながと」
これは通ったことの無い道ですね。
小県郡(ちいさがたぐん)長和町にあります。ここは素敵な○先生の4月からの赴任先だったはず。いいところです。
二回ほど迷走が続いたので簡単な道で行きたいと思います。
家からフルーツラインを伊那方面に向い、高遠経由で大門街道を北上するプランでGO!
フルーツラインはいつの間にか広域農道と名を変えて伊那市に入ります。かんてんパパのかどを高遠方面に右折すると国道に出るので、橋をわたって標識に従い高遠へ。
そして杖突街道。3回目なので恐怖は感じませんし、一人なのでゆっくりマイペースで進みます。
茅野からさきは地図と標識が頼り。・・・だけど苦手

標識の文字を読みきらないうちに通り過ぎてしますし
地図はそんなに細かくなく意外な道が現れたり、消えたり・・・
そんなこんなでビーナスラインに迷いこんでしまいました。
しかし、とっても懐かしい!二十数年ぶりではないでしょうか!?
そして美しい!初の一人ビーナスを堪能できました。
白樺湖あたりで軌道修正をしなければいけません。
大門峠で地図とにらめっこ。一瞬行き過ぎたけど、戻ってR152を北上。想定外の分岐点もどうにか間違えず道の駅にたどり着きました。
道の駅といっても、切符販売ナシ、パンフ配布ナシ、と明記されていてちょっと寂しかったです。スタンプはあります

探索するのにはとっても楽しそうな町ですね。いつかこどもらと遊びに来たいです。
バイクだと荷物が運べないからおみやげも限られてしまって

本当は当地の野菜などごそっと買いたいんだけど。
さて、お次に目指すは「ほっとぱ~く浅科」です。
ひたすら直進すれば道の駅の標識が出現するはずですが・・・
ここはイメージ通りの道でした

お土産にと思ったけど、好意的にとらえられない人もいそうなのでやめときました。本人が買うのが一番ですね。
バイクはチラホラ見えました。そして次の駅に向います

肋間神経痛!?
夜にイタタ・・・と
背中か首辺りの筋を違えたような痛みを覚え、
浅~~い眠りからめざめても、相変わらずの痛み。
ピリピリどこかが痛い
だんだん息苦しくなってくるし、動くと痛い。
それが時間の経過と共にひどくなり動けない!!
かといって、寝れもしないし横になるのも痛い!
息をするのも痛かった。
くしゃみや咳はもってのほか。
骨折したか、肺がどうかなったかと思ったよ。
病院はお休みだし、何科かも?
ネットで調べてみると、どうやら肋間神経痛らしい。
小康状態の今、本当に健康のありがたさを感じるよ
感謝感謝です
背中か首辺りの筋を違えたような痛みを覚え、
浅~~い眠りからめざめても、相変わらずの痛み。
ピリピリどこかが痛い

だんだん息苦しくなってくるし、動くと痛い。
それが時間の経過と共にひどくなり動けない!!
かといって、寝れもしないし横になるのも痛い!
息をするのも痛かった。
くしゃみや咳はもってのほか。
骨折したか、肺がどうかなったかと思ったよ。
病院はお休みだし、何科かも?
ネットで調べてみると、どうやら肋間神経痛らしい。
小康状態の今、本当に健康のありがたさを感じるよ

感謝感謝です

アルプス公園
安曇野の公園が有名ですが松本にだって
アルプス公園はあります
入り口の標識を何度もみかけるし
信大あたりから安曇野ICに出たい時、ちょうど行く手を阻む形で現われるんですよね
でも眺めがいいってことで行ってきました
結構な坂道だけど娘がマニュアル車で挑戦です。

大変広い公園でした。自然がいっぱい!!眺めもグ~~~
広すぎて・・・散策は諦めたけど、素晴らしい公園が市街地からこんな近いところにあるなんて!?
施設のよさに感心したり、手の入れように自然破壊の危惧を考えたり・・・色々感じたドライブでした。
そして本日のテーマである「五目豆つくり」が始まったわけだが
一緒に作るという計画だったはずなのに、見向きすらしないという
ま、想定内ですな
アルプス公園はあります

入り口の標識を何度もみかけるし
信大あたりから安曇野ICに出たい時、ちょうど行く手を阻む形で現われるんですよね

でも眺めがいいってことで行ってきました

結構な坂道だけど娘がマニュアル車で挑戦です。
大変広い公園でした。自然がいっぱい!!眺めもグ~~~

広すぎて・・・散策は諦めたけど、素晴らしい公園が市街地からこんな近いところにあるなんて!?
施設のよさに感心したり、手の入れように自然破壊の危惧を考えたり・・・色々感じたドライブでした。
そして本日のテーマである「五目豆つくり」が始まったわけだが
一緒に作るという計画だったはずなのに、見向きすらしないという
ま、想定内ですな

山吹
家の前の茂みに黄色い花の一角があった。
もしかして、コレが山吹!?

緑に映えて、美しい♪
ここら辺には多いのか?多かったのか?
山じゅうに咲いていたのかな?
近所には八重の花もあるし、白い花もあった。
じっくり見ると可憐!!
もしかして、コレが山吹!?
緑に映えて、美しい♪
ここら辺には多いのか?多かったのか?
山じゅうに咲いていたのかな?
近所には八重の花もあるし、白い花もあった。
じっくり見ると可憐!!
下栗の里
昨日は疲れてぐったりだったけど
一晩あけて、改めてすごい所にいけたと嬉しく思う
迷い込んだ原因はトンネルを出てからまっすぐ行かなきゃならんのに
標識をよく読まずに右折したところですわ。
遠山郷の道の駅でゲットした地図のおかげで、帰りは国道を楽々。
行く前に見たかったよ・・・。
でも迷わなきゃ行くことなかったし、無事だったから結果往来ってやつかな。あれ、違うかな?
駐車場から上り口に行くまでがかなり坂道で行き着くか心配だった。
でも、この杖のおかげで勇気が出ました。ありがとうございます
この立派な歩道は地元の方が整備してくださいました。おかげさまで年配の方や(自分を含め)犬もあるいてましたよ~。
交通整理する人がいましたが、駐車場は無料です。ありがたや~。
維持のための募金箱が置いてありました。
欲を言えば、記念になるスタンプと、手ぬぐいの一つでも欲しかったです。そんなお店がわからなかった
次回は南アルプスエコーラインからではなく国道から上がるわ。
一晩あけて、改めてすごい所にいけたと嬉しく思う

迷い込んだ原因はトンネルを出てからまっすぐ行かなきゃならんのに
標識をよく読まずに右折したところですわ。
遠山郷の道の駅でゲットした地図のおかげで、帰りは国道を楽々。
行く前に見たかったよ・・・。
でも迷わなきゃ行くことなかったし、無事だったから結果往来ってやつかな。あれ、違うかな?

交通整理する人がいましたが、駐車場は無料です。ありがたや~。
維持のための募金箱が置いてありました。
欲を言えば、記念になるスタンプと、手ぬぐいの一つでも欲しかったです。そんなお店がわからなかった

次回は南アルプスエコーラインからではなく国道から上がるわ。
遠山郷
今日は天気がいいのだけれど、なんか疲れていて
(連休疲れかな
)家の掃除をする予定に。
だけど徐々に気温があがってきて
随分悩んだ末、12時から出かけることにしました。
目的は南信の一つ残った道の駅です。
1時間ばかりで着くようなので往復3時間かな?とにらんで出発。
いったことのある道のまだ先を行くと無料の三遠南信自動車道。
そこからR152を南下すると道の駅遠山郷なのだ。
最近、勘が当たるし迷わずいけるでしょう。
と思っていたら、さぁ~、これが大間違い
気がつけば先週みたいな林道に迷い込んでしまいました。
道は割れている、落石あり、道幅超狭し、路肩くずれ・・・
やっと駐車場で人を見つけたと思ったら、そこはしらびそ高原でした
まさか、まさかこんなところに来るなんて!?
戻るのも怖いし、この先は県外じゃないの???
生きた心地がしませんでした。
山を眺めていた人にこの先にいったらどこなのか?と
アホみたいな質問をしたら、まっすぐ行けば遠山だと。
下(国道)から行けば早いけど、こっち行けば下栗もあるし景色がいいよ。と、なだめられ、希望を持って先に進むことにしました。
すぐに隕石のあとがあるという景色に遭遇
<画像:DSC01473.JPG全くわかりませんが先にすすみます。
でも行けども行けども下栗には着きません。また間違ったかな?
なんか標識が少ないんだよね。
自転車ほどの速さで1時間走ったかな?やっと下栗の里の駐車場が。
20分歩いて見に行くのは私には無理っぽいけど
こんなに怖い目にあって走ってきたんだから写真撮りたい!と
力を振り絞り歩いてビュースポットに行くことに。
バイクは結構一杯。静岡からが多かったかな?
でもみなさんグループで楽しそう。一人はちょっと恐怖だわね。
はぁはぁ、息を切らしながら行くと、そこには写真でおなじみの光景が。いつかは行きたいと思っていた場所。まさか今日来れるとは思いもしなかったけど、すすめてくれた東京の方に感謝。

このあと標識にしたがって国道に出て、直進すれば道の駅。
しらびそのエコーラインがあまりにひどくって、道の駅が近所に思えましたとさ。ゆっくりせずに過ぎ帰路についたんだけど、最短距離を走ると1時間ちょい。あ~~~疲れた。
でも無事に帰って来れたことに感謝です。ありがとう
(連休疲れかな

だけど徐々に気温があがってきて

随分悩んだ末、12時から出かけることにしました。
目的は南信の一つ残った道の駅です。
1時間ばかりで着くようなので往復3時間かな?とにらんで出発。
いったことのある道のまだ先を行くと無料の三遠南信自動車道。
そこからR152を南下すると道の駅遠山郷なのだ。
最近、勘が当たるし迷わずいけるでしょう。
と思っていたら、さぁ~、これが大間違い

気がつけば先週みたいな林道に迷い込んでしまいました。
道は割れている、落石あり、道幅超狭し、路肩くずれ・・・
やっと駐車場で人を見つけたと思ったら、そこはしらびそ高原でした
戻るのも怖いし、この先は県外じゃないの???
生きた心地がしませんでした。
山を眺めていた人にこの先にいったらどこなのか?と
アホみたいな質問をしたら、まっすぐ行けば遠山だと。
下(国道)から行けば早いけど、こっち行けば下栗もあるし景色がいいよ。と、なだめられ、希望を持って先に進むことにしました。
すぐに隕石のあとがあるという景色に遭遇
<画像:DSC01473.JPG全くわかりませんが先にすすみます。
でも行けども行けども下栗には着きません。また間違ったかな?
なんか標識が少ないんだよね。
自転車ほどの速さで1時間走ったかな?やっと下栗の里の駐車場が。
20分歩いて見に行くのは私には無理っぽいけど
こんなに怖い目にあって走ってきたんだから写真撮りたい!と
力を振り絞り歩いてビュースポットに行くことに。
バイクは結構一杯。静岡からが多かったかな?
でもみなさんグループで楽しそう。一人はちょっと恐怖だわね。
はぁはぁ、息を切らしながら行くと、そこには写真でおなじみの光景が。いつかは行きたいと思っていた場所。まさか今日来れるとは思いもしなかったけど、すすめてくれた東京の方に感謝。
このあと標識にしたがって国道に出て、直進すれば道の駅。
しらびそのエコーラインがあまりにひどくって、道の駅が近所に思えましたとさ。ゆっくりせずに過ぎ帰路についたんだけど、最短距離を走ると1時間ちょい。あ~~~疲れた。
でも無事に帰って来れたことに感謝です。ありがとう
